[携帯モード] [URL送信]

神の名鑑
千手千眼観音菩薩


千手千眼観音菩薩は千本の手があり、そのいちいちに眼がついているから千手千眼観音とも言われます。

千手と言うのは数限りない人々の苦悩をすべて救いとるという意味からきています。

この観音は聖観音の変化身で、すべての人びとの願いごとをかなえ救いとるために千本の手があるとされます。

平安時代の歌謡集の梁塵秘抄(りょうじんしょう)には「万の仏の願よりも千手の誓いぞ!たのもしき」とあり抽象的な仏の教えよりも、この仏の具体的な現世利益のほうを望む人々には、うってつけの仏であるかもしれません。

千手観音(せんじゅかんのん)、梵名サハスラブジャ・アーリア・アヴァローキテーシュヴァラは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊ですが、「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味でありますが、この名はヒンドゥー教の女神ドゥルガーの異名でもあります。

種子(種字)はキリークで眷属として二十八部衆を従える。

「千手」のいわれは、日本語では「十一面千手観音」、「千手千眼(せんげん)観音」「十一面千手千眼観音」、「千手千臂(せんぴ)観音)」など様々な呼び方がある。

「千手千眼」の名は、千本の手のそれぞれの掌に一眼をもつとされることから来ている。

千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表している。


坐像、立像ともにあり、実際に千本の手を表現した作例もあるが、十一面四十二臂とするものが一般的であります。

四十二臂の意味については、胸前で合掌する2本の手を除いた40本の手が、それぞれ25の世界を救うものであり、「25×40=1,000」であると説明されている。
ここで言う「25の世界」とは、仏教で言う「三界二十五有(う)」のことであり天上界から地獄まで25の世界があるという考えである(欲界に十四有、色界に七有、無色界に四有があるとされる)。

密教の曼荼羅では観音像は蓮華部に分類されてます。
千手千眼観音を蓮華王とも称するのは観音の王であるという意味で蓮華王院=京都の三十三間堂の正式名の名はこれに由来します。




○千手観音菩薩の出自
千手千眼観世音菩薩広大円満無碍大悲心陀羅尼経。

○原名:サハスラブフジアールヤーヴァローキテーシュヴァラ
○特質:諸願成就、延命、滅罪、除病
○続柄:変化観音の一つ正法明如来の願生

○千手千眼観音の持物
※経典に説かれた物を抜粋
○「左手、持物」
・宝戟(ほうげき)
左手に持つ杖状のもの
先端が3つに分かれた武器
・化仏(けぶつ)
小型の仏像
・宝鐸(ほうたく)
小型の鐘
紫蓮華(しれんげ)
・払子(ほっす)
元来は蝿などを
追い払うための道具。
・羂索(けんさく)
投げ縄
・日輪(にちにん)
経典には日精摩尼とあります。
・宝輪(ほうりん)
経典には不退金輪とあります。
・宝螺(ほうら)
ほら貝の事
・玉環(ぎょくかん)
金環とも、腕輪を持つ事もあり。
・髑髏杖(どくろじょう)右手に持つ場合もあります
・紅蓮華(ぐれんげ)
・傍牌(ぼうはい)
龍の顔を表した楯のようなものです。
・宮殿(くうでん)
経典には化宮殿と記載されてます。
・五色雲(ごしきうん)
・宝鉤(ほうこう)
先端が直角に曲がった棒状の武器で右手に持つこともあります。
・宝剣(ほうけん)
柄<ツカ>の部分が三叉に分かれた武器、三鈷剣、右手に持つこともあり
・宝弓(ほうきゅう)
右手に持つ宝箭(矢)と対をなす。
・軍持(ぐんじ)
水差しです。

○「右手、持物」
・錫杖(しゃくじょう)
左に持つ宝戟と対をなします、インドで毒蛇除けが始まり
・頂上化仏(けぶつ)
・三鈷杵(さんこしょ)
中央に握りがあり両端が三叉になった武器です。
・青蓮華(しょうれんげ)
・楊枝(ようじ)
柳の枝の事左手に持つ場合もあります
・数珠(じゅず)
・月輪(がちにん)
経典には月精摩尼と記載されてます
・宝経(ほうきょう)
経篋とも仏典のことです。
・宝印(ほういん)
卍の字?の印
・蒲桃(ぶどう)
葡萄のこと
・白蓮華(びゃくれんげ)
・施無畏(せむい)
持物を持たない手で左手の場合もあり。
・宝鏡(ほうきょう)
・宝篋(ほうきょう)
小箱で梵篋ともいわれます。
・金剛杵(こんごうしょ)
独鈷杵とも中央に握りがあり両端に鋭い刃のついた武器で左手に持つ場合もあり
・鉞斧(えっぷ)
斧(まさかり)のことで左手の場合もあり
・宝箭(ほうせん)
矢のこと
・宝瓶(胡瓶コビョウ)
ペルシャ風水差しのこと




慈悲深く、闘争とは無縁と思われている千手観音菩薩も 祈り方によっては調伏の本尊と化すこともある。
平安初期の武将で蝦夷大将軍の坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が清水観音(京都の清水寺の本尊の十一面千手千眼観音)の加護を祈ってから、鈴鹿山の鬼神を討った際、清水観音(千手観音)の冥加(知らぬうちに受ける神仏の援助・保護)を蒙って鬼神の上に神鏑が降りかかり、ついに鬼神を滅ぼしたという説話がある。

謡曲「田村」は田村丸(田村麻呂)の霊が旅僧に向かって観世音の功徳を述べ、鈴鹿の鬼神を鎮めた軍功を語るという筋でありますが、

その中に「あれを見よ、不思議やな、味方の軍兵の旗の上に、千手観音の、光りを放って虚空に飛来し、千の御手前に、大悲の弓には智慧の矢はめて、一度放てば千の矢先、雨霞と降りかかって、鬼神の上に、乱れ落つれば、悉く矢先にかかって鬼神は残らず討たれにけり…」とあります。


つまり、坂上田村麻呂の祈祷により清水観音の本尊の千手観音の神鏑が敵に降り注ぎ、敵を殲滅させたということである。

[*前へ][次へ#]

41/69ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!