[携帯モード] [URL送信]
検査内容
この病気になって今まで見たこともなかった検査に驚きです。ここでは近所の目医者〜大学病院で行う検査の内容を紹介します。

■視力検査
いわずと知れた検査。コンタクトを使っている人はそのまま測定する場合もある。視力表を用いて測定する場合とETDRSチャートを用いて測定する場合がある。
【視力表】
眼科で必ず測定する表。ひらがなとわっかが切れている方向を読む。
【ETDRSチャート】
何文字読めるかで視力を測定。下にいくにつれ文字と幅が小さくなる。

■視野検査
顔をすっぽりドーム型の機械に入れ、中心を見ながら他の場所で点滅する光があればボタンを押しどこまで見えているか検査するもの。検査室は暗幕により光をシャットアウト。

■散瞳
目薬を点眼することにより、30分ほどで瞳孔がひらく。開く時間は人により違う(目の手術をしている場合開くまで時間がかかるらしい)
この目薬を使う場合、必ず下のような説明がある。
瞳孔が開くとぼやけるなどの自覚症状が4〜5時間続く。

■眼圧検査
特殊な機械を使って眼圧を測る。のんきにかまえてたら突然風が出てきてびっくり!なアレ。目の下まぶた裏に薬剤をぬり測定する場合もある。

■眼底検査
目は他の臓器よりとても簡単に奥が見ることができるので、瞳孔を開くことで目の奥の異常をいち早く確認できる利点がある。検眼鏡などの器具を用いて、眼底にある網膜の状態を調べる。医師が直接眼底を観察したり、写真を撮って調べたりする(眼底写真撮影)

■眼底写真撮影
特殊な機械を使って写真を撮る。かなりまぶしいので心構えを。

■蛍光造影剤による眼底撮影
蛍光造影剤を静脈から注射(点滴中)し、血管内に循環した造影剤に応じた波長の照明光を眼底に照射すことで、反射させて造影する。ただしこの蛍光造影剤にアレルギー反応をしめす人が多々(1000人に1人程)いるので使用する前は必ずアレルギーテスト(蛍光造影剤(2種類)を薄めた液体を注射)が行われる。また、インフォームドコンセントによる同意署名もする。
この眼底撮影は、網膜や脈絡膜の血管をほぼそのままの状態で精密に造影できるため、血管や組織の状態を詳細に調べたり、網膜や脈絡膜の循環動態を把握したりすることが可能になる。それゆえ、眼底を正確に検査できるだけでなく、網膜や脈絡膜を手術する場合に、目的部位すなわち手術対象部位を決定する用途にも非常に好適に用いることができる。

■ステロイド注射
新生血管にステロイド液を0.3ミリ浸透させて活発を抑える治療。むくみが多い時に有効らしい。
眼圧上昇などの副作用があるが薬で抑えることが出来るので今すぐ何かしたいと思うのならばやるのも選択の一つである。
注射後、白目は血で充血し、液が入った分、内出血によるあざができる。見た目かなり痛々しい。注射後のコンタクト使用はOK。

■光線力学的療法(PDT)
特殊な薬剤とレーザーを組み合わせることで病変だけをつぶす方法。

1999年にスイスで認可され、約70カ国で実施されている。日本ではつい最近加齢黄斑変性の中心窩の新生血管に対し、保険が認められたばかり。

治療方法は、ベルテポルフィンという薬を静脈に点滴注射後、レーザーを照射する。
この薬は、新生血管に集まり、レーザーが当たると化学反応を起こして活性酸素を発生、血管内から破壊する。発熱しにくいレーザーを用いるので網膜への影響がほとんどない。とはいえ、回数によっては網膜の影響もあるのか(?)

駿河台日大、大阪大、岡山大、関西医大、九大の5病院で、64例(視力0・5以下)に臨床試験を実施。治療1年後の結果では
「視力を維持」66%
「以前より視力が良くなった」20%
「悪化した」14%。
治療後も3か月ごとに検査し、新たな病変が見つかると再治療が必要になる。
臨床試験での平均治療回数は2・8回だった。
(*加齢性臨床試験結果)

一度傷ついた網膜は元に戻らないものの、新生血管を次々につぶして病気の進行を食い止める。 治療薬のベルテポルフィンには、日焼けを起こす光線過敏症などの副作用の心配がある。 このため、初回治療には3日間の入院が義務づけられている。

手術と薬剤費は合わせて約37万円(患者負担は1〜3割)かかる。ただし、この費用は上記載にもあるように加齢黄斑変性症の患者のみ適応される額であり、適用外患者に関しては負担率は100%を超える。
*2006.6月現在

■アバスチン治療
Bevacizumab(Avastin)の硝子体ない局所投与治療は、このような新しい血管が出来ないようにする薬剤(血管新生阻害剤)を目の中(硝子体内)に注射することで、硝子体内出血や網膜出血などの原因となる新生血管の抑制や血管からの滲出液(血管透過性)の減少が期待できる新しい治療法です。
欧米では次々とその有効性が報告されていますが、今までの治療と比較したデーターは新しい治療のため、まだ、発表されていないのが現状です。

2006.11.11更新

>>PDT研究概要

1312

モドル


あきゅろす。
[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!