[携帯モード] [URL送信]
トライアルが好きで、しょっちゅうトライアルバイクをいじっている!そんな方、どうぞ。






基本。私が勝手に基本的なメンテナンス、と定めてしまったものです笑暇さえあればやり、こまめに行いましょう。もちろん簡単なことですが、注意点もあります。

◆増し締め
乗っているうちにカタカタ音がする、ブレーキレバーがずれた、パーツが外れた、など、固定ボルトなど緩んでくると思わぬ事故やトラブルを招きかねません。
○増し締めポイント
・各固定ボルト
>ブレーキレバー、シフターの固定ボルト
>ステムの各部
>ブレーキ、ディレーラーのワイヤー固定ボルト
>ブレーキ、ディレーラー、の本体固定ボルト
>クイックリリースレバー、ハブ軸固定ナット
・ペダル
・クランクの固定ボルト
です。まだあるかもしれません。
[注意]締めすぎ注意!!緩んでいれば締める。特に緩んでいなければさらに締めすぎない。また、六角レンチ(ヘキサごンレンチ)はボルトの頭にしっかり差して使用しましょう。ボルトの頭を舐める(潰す)とそのボルトは操作できなくなります。また、トップキャップのボルトは調節に使うのでいじらないようにしましょう。

◆注油
自転車は可動部分があり、金属同士がこすれあったりしています。注油をすることで潤滑な動きを生み出すと共に錆防止にもなります。
[注意]どこでも注油していいわけではありません。
グリースと呼ばれる潤滑剤を使用している箇所には使用厳禁です。(フォーク回転軸[ヘッドパーツ]、ハブ回転軸、ペダル回転軸、BB、プーリー回転軸、サスペンションピポッドの回転軸、サスペンションの隙間など)
○注油する箇所。
・チェーン
・リアスプロケット
・チェーンリング
・ワイヤー、アウター
・ブレーキレバー回転軸
・Vブレーキ、カンチブレーキ回転軸
・スプロケット、チェーンリング

などです。
ディスクブレーキのローターやパッドには間違ってもかけないでください。パッドに油が染み込むと機能しません。
余分な油はぼろきれで拭き取って下さい。
潤滑剤はグリースと、スタンダードな油、それらの中間的な(高粘着潤滑剤)な油があります。
上記に記した箇所にはスタンダードな油をご使用ください。以下の箇所には高粘着潤滑剤をおすすめします。
・ディレーラーのプーリー回転軸
・フロントサスペンション、リアサスペンションのインナーチューブ
・メカニカルディスクブレーキ[機械式ディスクブレーキ]の回転軸
・リアディレーラーの回転軸
・フロントディレーラーの回転軸
です。スタンダードな油はチェーンとスプロケット系のみにして他はグリースや高粘着潤滑剤を使ってもいいと思います。
[!]スタンダードな油と表記しておりますが、私、まめが勝手にそう呼んでいるものです。メンテループなどの潤滑油ですね。


◆ガタチェック
初めて自転車を始めた方はよくわからないと思いますが、自転車にガタがあることは大変悪いことです。そのときは良くてもそのまま乗り続けると異常が出てきます。
まず、ヘッドパーツ。フォークとフレームをつなげるパーツですが、それらの密接度合いを調整します。わかりやすいのは、ハンドルを90度に切り、進行方向に揺らしてみてください。カッタンカッタンと感触がしたら要注意です。タイヤの収縮と見分ける必要があります。
○ヘッドパーツのガタの直し方
まずステムとコラム管を固定しているボルトを緩めましょう。そしてトップボルトを締めます。締めすぎるとヘッドパーツがつぶれてしまいますので、抵抗が大きくなったところから30°位が目安です。ステムのボルトを締めて完了。最後に再確認しておいてください。
次に、ホイール。ホイールのリンク部分(フロントホイールなら、フォーク、リアならチェーンステイやシートステイ)を握ってホイールを揺らします。1ミリたりとも動いてはいけません。あればハブの当り調整が必要です。
そして、クランク、ペダル、BBのガタチェックです。ペダルはクランクを握り、ペダルを軸方向に揺らします。これも1ミリたりとも動いてはいけません。
BBはフレームのBBに近いところを握り、クランクを揺すります。同時に反対側のクランクが揺れたり、BB軸が揺れていれば要注意。
○BBのガタの取り方
下記に書いてあるクランクの外し方を参考に、クランクを外します。進行方向から、左側だけOKです。BB用工具を使ってBBを締めます。カップ&コーン式の場合は当りを出します。
また、クランクとBBの連結部のガタもあるかもしれませんので、クランクボルトの増し締めも大切です。
全て一通り調べるのが面倒くさかったら、自転車を30cm持ち上げて落とし、音で判断します。もちろん耳が重要ですね。正常な音も聞いておきたいものです。







ブレーキはトライアルの命といっても過言ではありません。しっかりメンテナンスして、怪我しないようにしましょう。

◆Vブレーキ


SHIMANO社が、アームが「V」の字に似ていることから「Vブレーキ」と命名しました。軽量、メンテナンスが容易、リスクが低いなどからトライアルの代表的な「マグラブレーキ」と並ぶくらい今もなお、人気があります。
さて、Vブレーキは「片効き」と呼ばれる、左右のブレーキシューのうち、片方がリムにあたっていたり、左右の間隔が等しくない状態になることが多いです。
まず、左右のパッドの間隔が(左右のブレーキシューとリムの間隔が)等しいか確認してください。

○ブレーキシュー片効きの直し方
     (センタリング方法)
左右にスプリング調整ネジがありますが、そのねじを使って左右の間隔を調整します。
簡単に言えば、どちらかのねじを締める(時計回り)と、その方向のシューがリムから離れます。

しかし、時計回りにねじを締めて調整すると、ブレーキタッチが重くなります。これと反対である方のねじを緩めれば(反時計回り)その方のシューがリムに近づきます。しかし緩めすぎると走行中に脱落する可能性があるので注意してください。
そうして左右のシューの幅を等しくしてください。
では、センタリングが完了したら、次はシュークリアランスの調節ですが、まずレバーを握ってみましょう。レバーを握って遊びを確認してみて下さい。遊びとは、レバーを握ってブレーキがかかり始める距離ですが、人によって好みがあります。遊びが多いと、効き始めが遅く、ブレーキが遅れたり、ブレーキレバーの端とハンドルに薬指を挟んだりします。
○シュークリアランスの調整方法
ブレーキレバーのアウターケーブルの根元にあるアジャストボルトを完全に閉めた状態から数回転緩めます。
ワイヤー固定ボルトを緩め、好みの間隔でワイヤーを固定します。レバーを引いてみて、遊びを確認し、微調整をします。アジャスターボルトを時計回りに回すとワイヤーが緩み(遊びが増える)、反時計回りに回すとワイヤーが張ります(遊びが減る)。
[注意]あまりワイヤーの固定しなおしを繰り返すとワイヤーを傷めますので、できるだけ調整はアジャスターボルトで行いましょう。


◆MAGURA HS33
トライアルで一番愛用されているのがこのHS33。
マグラブレーキと聞けばこのHS33。そんなニュアンスが広まっています。しかし、Vブレーキに比べ、メンテナンスの面ではVブレーキに劣っています。しかし、効きも最強、タッチもたわみがなく、しっかしと利点を持っています。
Vブレーキとの違いは、Vブレーキはワイヤーで力を伝えていますが、HS33は油圧で伝えています。その分、ワイヤーにある欠点のたわみがなく、しっかり力を伝えてくれますが、オイル交換など、ややこしいメンテナンスを要します。
HS33の主に必要とするメンテナンスは、
・ブレーキシューのクリアランスのセッティング。
・定期的なオイル交換。(半年くらい)
・シューの減り点検&交換
・増し締め
などです。

○シューのクリアランスのセッティング方法
[!]左右のシューがそれぞれリムに並行で、隙間が2mmのセッティングがベストです。
マグラブレーキ専用台座がもともとフレームについているものがマグラブレーキの主流ですが、Vブレーキ専用台座にEVO2アダプターを用いてマグラブレーキを取り付けることができます。私のもそのケースです。

写真のように左右のキャリパーの上下に固定ボルトがあり、それらを緩めて調整し、固定します。
EVO2アダプタを使用している場合、右下のロワーボルトを緩めると、EVO2アダプタごと緩んで左右ともに狂ってしまいますので、まずすべてのボルトを緩め、左の位置決めをし、しっかりとロワーボルトを締め、左上のボルトを締めます。(上下交互に締めこむのがベストですが)こうして左側のキャリパーは完了です。次に右側ですが、クイックリリースレバーがあると思います。先にそちらから閉じるとセッティングしやすいと思います。それと...もし左側のキャリパーが少し離れていたり、寄っていたりしていたらそちらの距離と同じように合わせて下さい。2mmがベストと書きましたが、もし左側を5mmでセッティングしてしまったら、右側も5mmに合わせます。そして、レバーにあるノブ(※)をくるくる回してシューの幅を調整してらいいだけです。
(※)
これは、Vブレーキ台座に取り付けるため、EVO2を使っており、通常のマグラ台座に取り付けた場合と比べ調整が難しいです。マグラ台座には四つの穴があり、そこにキャリパーを固定するクランプを取り付けます。なので、EVO2に比べ、左右がそれぞれ独立しており、調整しやすいでしょう。(予想です。)

★荒技
EVO2のニューモデルは調整幅が少ないらしく、幅の広いフレームではEVO2アダプタが付けれない。。。付けれてもひん曲げて使うから内スレーブシリンダーが傾いている。。。私の状態でした.汗。
この荒技はほとんどの方はできないと思います。
私は、ピッチをしっかり合わせた自作ブースターがあるので、EVO2アダプタをとってしまいましたw。
ですので、固定していないと左右平行に傾きます。下のボルトをしっかり固定しないとグワットいがんでしまいますw。


◆機械式ディスクブレーキ
トライアルでは、よくフロントにはディスクブレーキが使われたりしますが、機械式はめずらしいです。
タッチも軽くはないし、効きも悪くはないですが、油圧式に劣っているので。ではなぜ機械式を載せたか。私、油圧式ディスクブレーキは持っていませんし、無知です。
機械式ディスクブレーキは、ワイヤーで引っ張られた方のパッドのみ動きます。
動かない、固定パッドをローターぎりぎりに寄せ、動く方のパッドは好きな位置に。動く方もギリギリに寄せてやればかなりのトルクをかけられるのではいでしょうか。ディスクブレーキの性質を生かしましょう。
基本的に、ディスクブレーキは六角レンチ一本でパッドのクリアランスが調整できることが多いです。また、固定パッドは手で調整できるモデルもあります。

○調整しよう!
まずパッドとローターの隙間を一番確認しやすいところを探してください。正面から、裏側から、下から。。。自分の見やすいところで。
固定パッドも動く方のパッドも六角レンチで調整できるなら、それで調整しましょう。原則ローターに触れておらず、かつ限りなく近づける。固定パッドを離してレバー握るとローターがぐにゃっと曲がることが確認できると思います。ですので、固定パッドはできるだけ近づけてください。いっそのことスラしてしまってもいいかもしれません。トライアルの場合は多少すっていてもOKでしょう。
確認しやすい位置で、見てみると、隙間から光が見えますよね。見ずらいなら下から懐中電灯で照らしてみてもいいでしょう。
また、動く方のパッドを六角レンチで調整できないモデルもあります。そういう時は、キャリパーとアダプタ、またはフレームを固定しているボルトを緩め、キャリパーをずらして調整します。ただ、大変面倒で難しいです。
キャリパーは2つのボルトで固定されているので、上下交互に締め付けていくのが常識です。
ワイヤーの固定ですが、Vブレーキと同じように好きな位置で固定し、アジャスタボルトで微調整しましょう。これで遊びを調整します。




◆ハンドル周り
ボルトオンタイプなら関係ないですが、グリップの装着。ゴムの弾性を利用して差し込むタイプは、長く使うと、くるくる回ったり、いろいろと不具合が生じて事故のもとです。
グリップを強く握り、上下にひねってみてチェックしてみましょう。グニャーとねじれたりしませんか?ではメンテナンス♪
それらを防止するために、接着剤を塗るなどありますが、試したところ...お勧めできません。ハンドルが汚れますし、モノによっては悪化します。
ゴム糊:NG
ゴム用ボンド(ゼリーみたいにネトッとしたもの):NG
使ってみたら、ぐにゃーとグリップが回転します。ゴム糊は特にNGです。
で、お勧めが、ステッカー!ハンドルにステッカーなどの貼ってその上からグリップを差します。やっぱ差しにくい↓
回転のしにくさと差し込みにくさは比例しますね。。。一般的にはパーツクリーナーを吹き付けて急いで差し込むのが普通ですが、ステッカーがあるので良くないと思います。
そこで!エアーコンプレッサー!知ってます?ものすごい勢いで空気が噴射される機械です。一般家庭でないことが多いですが。。。もしあるならば、ノーマルの空気噴射を取り付けて、準備完了!
普通に差しこめるところまで差し込みます。そして、ハンドル側から適当に空気を送ります。ハンドルとグリップの隙間に挟む必要はありません。ハンドルを伝わせて空気を送ると、グリップがフワッとハンドルから浮くのでらくらく差しこめます。
もし、空気が入っていかなかったら、グリップをつまみ、上に持ち上げるようにして隙間を作りましょう。
エアーコンプレッサーがない場合は、パーツクリーナーをグリップ側に吹き付けて一気に差し込みましょう!もし勢いがなくなってきたら横からこぶしで叩いてやってください。
ステッカーは、グリップがハンドルに触れる部分全てを覆う必要はありません。適当に細長いステッカーを斜めに貼るくらいで十分です。それでも回る場合は重ねて調節しましょう!

◆グリップを徹底クリーンアップ!
グリップ内側にネトッとしたゴムみたいなものや、油があればステッカーなどあっても回ります。そういうときは洗えばいい!筒の中の洗い方です。
オープンエンドという、筒の穴が貫通しているグリップというのが前提です。
まず、ウエスを用意。できるだけ小さいものがいいです。分厚いのもきれいになりますが、大変な労力を要しますし、不可能な場合もあります。
まずウエスの角からねじってできるだけウエスを細長くします。グリップに突っ込みます。止まったらねじりながら何としてもウエスをグリップの中に押し込みます。ある程度行くと反対側から引っ張り出せます。つままなくても、グリップ内側に指一本で押しつけながらスライドできます。
ここからがポイント!ウエスを貫通させたら出口側からパーツクリーナーを大量にスプレー!ノズルをグリップ中間地点に差し込むと有効でしょう。そして、ごしごしします。つまり、何往復かウエスを通します。一度抜く必要はありません。
そうするとゴッソリ汚れが取れているでしょう。

◆めんどくさいチェーンの洗浄
シングルスピードだとチェーンの張りが決められていて、チェーンクリーナーも使えない。
チェーンをつけたままパーツクリーナーなど使ってウエスで吹いて行くのもいいですが、本格的にやるにはコレ。自己流ですが、一度試してみてください。
[○]用意するもの
・洗浄剤(灯油、ディークリーザーなど)
・水
・トレイ
・ゴム手袋(あると手を傷めない)
・軍手(ウエスでも可)
・潤滑油
1.まずチェーンをギヤから外します。
2.トレイに入れて洗浄剤、洗浄剤を節約したいなら水で薄めます。
3.ゴム手袋を装着。トレイの中でひたすらがちゃがちゃします。
4.軍手を装着して一通り吹きます。
5.3と4を気が済むまで繰り返します。
6.今度はトレイに水を入れて気が済むまですすぎます。
7.再び軍手で水分を拭き取り、少し自然乾燥。
8.乾いたら潤滑油で注油。
注油もトレイの上でやると周りに飛び散らなくてGOOD。
私はいつも7の乾燥中にギヤなどの掃除もしておきます。
はい、ピカピカ。






ドライブトレインとは、自転車の心臓部分と言いますか、進むために必要なパーツ一群の総称です。
チェーンホイール、BBクランク、スプロケットなどのことを指します。
こまめに手入れすることで快適な走りを生み出し、また、各部品の寿命を延ばすことが可能です。

◆クランクの取り外し
BB軸にクランクがひっついているわけですが、「スクエアーテーパー 」「オクタリンク」「ISIS」三つとも同じはずし方です。ちなみにSHIMANOのホーテックUは全く異なります。今回はホーテックU以外のタイプの外し方を筆記しています。
まず、必要工具ですが、クランク固定ボルトを外すための工具。8mmor10mmの六角レンチが一般的です。また、コッタレス抜きという特殊工具も要ります。

コッタレス抜き
また、このコッタレス抜きを回転させるモンキーレンチ等も必要です。
@まずクランク固定ボルトを外します。キャップがあるので―ドライバー等で外して緩め、外して下さい。
Aコッタレス抜きのナット部分をクランクのネジ穴に差し込み、締めれるところまで締めていきます。

まっすぐ入れて締めないとクランクのねじ山をつぶしてしまいます。無理に力を入れず、手で回せるところは手で優しく締めてください。
Bできるところまで差し込めたら、次は出っ張っている方の頭を締めていきます。

原理は、ナット側がクランクにねじ込み、コッタレス抜きをクランクに固定させて、出っ張っている方を締めこむことでBB軸をぐいぐい押してクランクが抜ける原理です。
右も左も同じ要領で外してしまいます。



◆BBの取り外し
BBは主に、カードリッジ式とカップ&コーン式があります。また、SHIMANOのホーテックUという右のクランクとBB軸が一体になったものもありますが、取り外すには、それ専用の工具が必要です。
カードリッジ式もカップ&コーン式も取り外す方に変わりはありません。
上記に書いたようにまずクランクを左右ともはずして下さい。
左ワンから外すのですが、自転車を上から見て左のワンです。左のワンにBB工具を取り付けて"左回り"にモンキーレンチや大型工具で力いっぱい回します。長年BBを外したりしていないと、固着していたりしてかなりえらいと思います。また、工具はしっかり差し込みましょう。
完全に外したら、次は反対の右ワンです。右ワンは逆ネジで、"右回り"で外れるので右周りに回して外れます。注意しましょう。
そうするとBBが姿を見せます。
まめの豆知識のBBの種類について執筆してありますのでご参考にしてください。



◆BBの取り付け
取り付けは取り外しの反対。機械や、組み立て、分解にほいての常識ですね。
右ワンから入れます。BBのネジ山やフレーム側のメスネジ山をしっかりクリーニングしてください。そしてグリスを。BBのボディーにも薄く塗っておいてください。水の侵入で内部での腐食を防止します。
右やンは、逆ネジですので左回りに回して締めていきます。
次に左ワンですが、カップ&コーン式の場合は「あたり」を調整する必要があります。ガタがなく、なめらかに回るところを探してください。見つけたら、ロックリング(左ワン周りにあるネジ切りのしてあるリング)をフレームに接するまでしっかり締めてください。
カードリッジ式は思いっきり締めてもらえればいいです。


◆フリーギヤの取り外し
トライアルは主に、ネジ切りしてあるリアハブ、及びクランクにねじ込んでフリーギヤ(固定ギヤも同様)使用します。漕げば漕ぐほどそれはそれは強く締っていきます。
まず、工具を使うフリーギヤと、工具自体使えないフリーギヤがありますが、基本的に同じです。工具を使う場合は工具をミゾにセットして、回すのですが、工具とクランクを長いボルトとナットで軽く締めておくと外れるのを防止出来て作業が効率的に、安全に行えます。
工具をセットする溝のないフリーギヤは、蓋を取ってベアリングの玉も取り除き、内部の固定されているところを万力で適度な強さで、挟みます。
工具や万力で挟めても、いざ取り外そうと左回りに回そうとしても、それはそれは堅くて普通には厳しいでしょう。
まず、万力は必須です。工具を使用する場合でも、その工具にモンキーレンチを使用しないで、万力を使います。

・しっかり固定された万力で、クランクから取り外す場合、万力に取り付けて、クランクに鉄パイプを刺して、左回りに思いっきり力を込めます。鉄パイプのおかげでてこが大きくなり、より回りやすくなります。クランクが傷つくのを嫌がるなら、布など挟んで鉄パイプを。
・しっかり固定された万力で、ホイールから取り外す場合、万力につけて、タイヤをしっかり握り、回します。対角線上に両手で握ると効率的です。無理な場合は、二人がかりで、それぞれ四か所から力を入れます。
・しっかり固定されていない万力でクランクから取り外す場合、万力がすっぽり入る溝などに万力を入れて、万力が回転方向に対して固定し、上記と同じように鉄パイプを使って力いっぱい力を入れます。
・しっかり固定されていない万力でホイールから取り外す場合、万力がすっぽり入る溝などに万力を入れて、上記と同じく回転方向に対して固定されますので、ホイールを回します。

それでも無理ならば、お問い合わせください。いい方法を伝えられたらいいな、と思っています。






TOP






第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!