[携帯モード] [URL送信]

戦国武将(短編)
片倉景綱
「片倉小十郎」とは、仙台藩の家老として代々白石城主だった片倉家の当主の通称です。
中でも特に有名なのが、伊達政宗に仕えた名参謀・片倉景綱だというわけです。
片倉氏は、加藤判官景廉を祖とし、その末裔が信濃・片倉村に住んで片倉氏を称したことに始まるといいます。
建武年中(1334〜37)に奥州探題職に任ぜられた斯波(大崎)氏に従って奥州に入り、天文年間(1532〜54)、片倉景時の代に伊達晴宗に仕え世臣となりました。
『古代氏族系譜集成』に収録されているという「片倉氏系図」は、その祖を金刺舎人後裔の諏訪大祝である繁名に求め、為重のとき片倉郷に住したとあるようです。そして、景春が斯波家兼に属したとしています。
どれが真実なのかはわかりませんが、白石片倉氏系譜も金刺氏を祖としているようです。
さて、景綱こと小十郎は、米沢八幡社の神主・片倉氏の次男として誕生しました。
しかし、片倉家には景広という後継者がいたために、親戚の藤田家へ番代(跡取りができるまでのつなぎ)として出されてしまいます。
やがて藤田家に男子が誕生すると、景綱は藤田氏からも追い出されてしまうことになりました。
母である本沢真直の娘は再婚者で、元は鬼庭良直の妻でしたが、側室に男子が誕生したことで鬼庭氏を去っていました。
この女性と鬼庭良直との間にはすでに娘がおり、この異父姉が梵天丸(のちの伊達政宗)の乳母となります。
この「つて」や、伊達政宗の父・輝宗が家柄や格式にこだわらず広く人材を登用してこともあり、輝宗の家臣・遠藤基信が小十郎を推薦し、小十郎は徒小姓として伊達家に仕えはじめることとなります。
そしてその才能を見込まれた小十郎は、若くして梵天丸の傳役を任され、以後彼とともに人生を歩んでいくこととなるのです。
伊達家の主力として頭角を現してきた小十郎は、功績を重ねていき、天正十四(1586)年に伊達政宗によって二本松城が陥落すると、七月には同城の城番に。
さらに同年九月、大森城の城主になります。天正十七(1589)年、今度は十月に耶麻郡中に5箇所の領地を得ています。
摺上原の戦いにおいては伊達軍の二番手の将として、伊達成実とともにその奮戦は際立っていたといいます。
天正十八(1590)年、すでに天下人として君臨しつつあった豊臣秀吉が、北条氏を滅ぼすべく小田原征伐を開始します。
このとき、伊達家中は政宗をはじめとして、秀吉の力がいまいち実感できずにいたため、秀吉の命に従って小田原攻めに参加するか、それとも反抗するかで意見が割れていました。
その際、小十郎は、「秀吉は蒼蝿のようなもので、何度追い払ってもきりがない」と小田原参陣を強く主張し、秀吉に加担し小田原へ参陣する必要を説いたといいます。
奥州仕置のとき、秀吉は小十郎の深謀遠慮ぶりを見込んで、直臣に迎えるべく三春五万石の大名に取り立てようとしましたが、小十郎は政宗への忠義を選んで辞退しています。
ちなみに、秀吉は五万石の他にも「道中活火縄勝手」を許可しています。
「道中活火縄勝手」とは、つまり、火縄銃に点火した(いつでも撃てる)状態で往来していい、というものです。
なお、小十郎は天正十九(1591)年、葛西・大崎領へ国替えされています。
参謀として非情な面もあったようです。
慶長五(1600)年の関ヶ原の戦いが起こると、西軍・上杉景勝が東軍の最上義光を攻め、窮地に陥った義光は伊達政宗に救援を求めました。
このとき、小十郎は、「最上義光の山形城は犠牲にして、上杉・最上両軍の双方が疲れたところを討ち取るべし」という策を政宗に提案しています。
山形城には義光の妹で政宗の母でもある義姫が居ることを知っての策であり、しかしさすがの政宗もこれには反対し、留守政景を援軍として送りました。
慶長九(1604)年、白石城主となります。
この白石城は、伊達領の南部国境に位置する要地であり、この地を与えられた片倉家の役割は大きいものでした。
ちなみに、白石領の実収は十万石に当たったといい、片倉氏は立派な大名並の存在でした。
後に幕藩体制を敷かれても、白石城は仙台藩内の城として存在していました。
幕府の「一国一城令」により本来ならば仙台城以外の「城」の存在は認められないはずですが、例外として幕府から正式に許されています。
以後、片倉家は明治まで十一代にわたって白石の地を治め続けます。
片倉家は、嫡男の重長が継ぎました。
1614年からの大坂の陣では病床に臥していたため、政宗に従うことができませんでした。
片倉重長は、大坂夏の陣における道明寺の戦いで後藤又兵衛らを討ち取るなど奮戦し、「鬼小十郎」の異名を取りましたが、これを聞いた小十郎は、「武士には将たる器、武者、歩卒の器というものがある。一軍の将たる者、乱戦の中で組み討ちを演ずるなど慮外の極み(後略)」と大目玉を食らわしたと伝えられています。
ただ、この功績は、三代・景長の伊達騒動の折の活躍、初代小十郎の小田原参陣の勧めと合わせて「片倉家の三功」といわれたそうです。
元和元(1615)年、病のために永眠しました。
その死後、彼を慕った家臣六名が殉死したそうです。
小十郎には、数多くの逸話が残されています。
有名なのがこれ。
伊達政宗は、幼少期に疱瘡が原因で右眼の視力を失いました。しかも眼球が飛び出していたため醜く、それが大きな劣等感となり、無口で暗い性格だったそうです。
小十郎はそんな政宗の性格を直すために、政宗を侍医のいる部屋に引っ張っていき、自ら政宗の頭を抱え込み、短刀で一気に眼球をえぐり出したといいます。
それ以来、政宗は、暗い性格から快活で文武両道に精進する少年に変貌したそうです。
また、こんな話もあります。
政宗が初陣のとき、敵を深追いしたばかりに囲まれてしまったことがあったそうです。
そのとき小十郎は、「我こそが政宗なり」と叫んで相手をひきつけて政宗を助けたといいます。
小十郎は、政宗の右腕・参謀として、武の伊達成実、内政・外交に優れた鬼庭(茂庭)綱元と共に伊達の三傑に数えられています。
そうして「智の片倉景綱」として有名な小十郎ですが、一説によると、政宗に剣術を教えるほどの剣の達人で、智勇兼備の将だったそうな。
妻が嫡男・重長を懐妊した際には、主・政宗に子供が出来ていないことを気にかけて重長を殺そうとしたといわれます。
そんな彼を、当時の人々は「天下の陪臣」と呼び評したとか。
定かではありませんが、こんな話もあります。
小十郎は、陣中で「潮風」と名付けた竹笛を携え、流麗に吹き鳴らしては、将兵たちの心を癒していたとか。
伊達輝宗に登用されたのは、能楽の舞台でこれを奏したことがきっかけになったという説です。
奥羽の英雄・伊達政宗にその生涯を捧げ、類まれな智謀を発揮した片倉小十郎景綱。
その一本気な武士道に、感銘を受ける人も多いはずです。

[前へ][次へ]
[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!