[携帯モード] [URL送信]

戦国武将(短編)
竹中重治
半兵衛尉。重虎ともいいますが、竹中半兵衛重治という呼び方が最も一般的です。
天文十三(1544)年、竹中遠江守重元の嫡男として美濃国不破郡池田郷に生まれ、同郡岩手城、さらに菩提山城に育ちました。重元の居城岩手城は、近江と美濃の国境に近い交通の要所でした。
半兵衛は「心緒大様」と評され、乱世の人間にしてはおっとりとした人物だったようです。
容貌は線が細く「色白で夫人の如し」と伝わります。軍装も、馬の裏側の皮具足に木綿の羽織を身につけ、兜の前立ては一ノ谷という地味なものであったといいます。
智謀に長けた武将で、その名声は「昔楠木(正成)、今竹中」と称せられました。
父である重元は、美濃国主斎藤家の家臣で六千貫の身代でした。半兵衛は十九歳のときに家督を継いでいます。
彼は、武者らしくなく、痩せ型でおとなしかったために、主君・斎藤龍興やその近臣たちに軽んじられました。
ある時、半兵衛が下城する際、矢倉の下を通る半兵衛に小便をかけた者がいました。
口答えすることなくそのまま帰宅する半兵衛を見た者たちは、彼を臆病者とあざけりました。
帰宅した半兵衛は、この無念をどうしても晴らしたいと考え、斎藤家の重臣・安藤守就の娘を娶っていたので、舅である守就のもとに行き、主君斎藤龍興とその近臣を見返す計略を打ち明けます。
最初、守就は半兵衛を戒めましたが、彼の決意は固く、止めるのが無理と悟ると、半兵衛の手助けをすること決めます。
半兵衛はまず、龍興の居城稲葉山城に人質として入れられていた弟・久作重矩に仮病を使わせ、その見舞いと称して家来に中身が武具の長持ちを運び込ませました。
永禄七(1564)年、半兵衛は主従わずか十七人で登城し、重矩の部屋に入って武装しました。
半兵衛は家来を率いて、城内の者を手当たり次第に切り伏せます。
城内が突然の出来事に混乱するやいなや、安藤守就が手勢を引き連れ城内に乱入したので、斎藤龍興は降伏し城を退去してしまいました。
難攻不落の稲葉山城をわずかの手勢で攻略した半兵衛の名は諸国に知れ渡ることになります。
その後、主君である龍興が稲葉山の支城・揖斐城に籠城し、半兵衛らと対立します。この異常事態は七月末まで続いたそうです。
これを知った尾張の織田信長は、美濃半国と引き換えに稲葉山城を明け渡すよう半兵衛に迫ります。
しかし半兵衛はこれを拒否、同年八月には龍興に城を返し、自分は菩提山城に引きこもり隠居してしまいます。
その後斎藤家は織田信長によって滅ぼされました。
さらに織田信長は、足利義昭を奉じて上洛すると、畿内各地を転戦し、ついには越前の朝倉義景討伐に向かいますが、義弟である浅井長政の離反により撤退しました。
本拠地・美濃に戻った信長は、木下藤吉郎秀吉に、浅井家臣・堀次郎、樋口三郎兵衛らの調略を命じます。秀吉は、彼らを寝返らせるために、名高い半兵衛の力を借りようと思いつきました。
秀吉が半兵衛を引き入れた時の話ですが、智謀・軍略に長けた半兵衛を三国志の大軍師・諸葛孔明になぞらえ、秀吉が劉備のごとく三顧の礼をもって彼を迎えたといいます。が、これはどうも後世の脚色のようです。
執拗なまでの秀吉の勧誘に折れた半兵衛は、ついに秀吉の軍師となります。
半兵衛が、一大勢力の主である信長ではなく秀吉の下についた理由としては、信長が軍師的存在を必要としていなかった、半兵衛は信長を嫌っていた、など諸説あります。
元亀元(1570)年、織田・徳川勢と浅井・朝倉勢が雌雄を決する姉川の戦いが起こりました。
このとき半兵衛は、秀吉の軍師として調略をおこなったり、大軍同士がぶつかる合戦の経験がない木下勢に陣のとり方や軍勢の進退について助言をしていたようです。
その後、秀吉と共に、横山城に浅井氏の抑えとして入ります。
重治は近江の地理に明るかったようで、以後の信長の近江征伐戦では大いに活躍しました。
天正元(1573)年八月、織田軍の越前朝倉氏殲滅戦は、織田方の勢いが圧倒的であり、戦線は予想よりも進展しました。
そのため織田軍の兵站部隊が追い付かず、兵糧不足になりかけます。
ところが、そこへ半兵衛の指揮する兵站部隊が到着したのです。
荷車には兵糧を満載してあり、その荷札には「羽柴筑前守秀吉」とあったので、これを見た織田家臣団は一様に感嘆の声を上げ秀吉を褒めたそうです。
もちろん、これは、兵糧の不足を予見した半兵衛の献策によるものでした。
やがて日本の中央部を征圧した信長は、秀吉に中国地方の攻略を命じます。
秀吉は播磨で毛利勢と戦いますが、当時はまだ石山本願寺が健在であり、さらには荒木村重の予期せぬ謀叛が起こったりと、緊迫した状況が続きました。
その後も、半兵衛は備前八幡山城での調略を成功させたりしましたが、天正七(1579)年、播磨国三木城包囲攻めの最中に、平山城の本陣において発病してしまいます。
秀吉の勧めで京で療養を試みましたが、回復の望みは無いと悟ると、「陣中に没する事こそ武士の本懐」と言って戦場に戻り、六月十三日、その望みどおり、平山の陣中で没しました。結核だったそうです。
法名は深竜水徹。
その遺児・重門は、秀吉によって大切に育てられたといいます。
竹中半兵衛には、いくつもの逸話が残されています。
半兵衛が死ぬ直前、備前の宇喜多直家が降伏を申し入れてきました。
半兵衛は、信長の許可を得てから降伏を受け入れるよう、秀吉に遺言して亡くなります。
しかし、秀吉は勝手に降伏を受け入れ、安土城に登城した時になって信長に報告しました。
信長は、秀吉の専横に烈火の如く怒り、たちまちのうちに秀吉を追い返したそうです。
秀吉をはじめ、世人などは、「半兵衛はその遺言までもが間違いのないものであった」と、改めてその死を惜しんだそうです。
播磨への侵攻当時、まだ新参者だった黒田官兵衛に警戒を抱く秀吉に対し、「毒も転じて良薬となる事もある」と、官兵衛を重く用いるよう進言したりすることもありました。
ところが、その一方で、秀吉に「義兄弟」とまで呼ばれて可愛がられる官兵衛の高慢な態度を諌めるために、秀吉が官兵衛に宛てた「義兄弟の誓紙」を、彼の目の前で、「奉公の邪魔になる」と言い放って破り捨ててしまったとか。
また、信長に反旗を翻した荒木村重を説得すべく、官兵衛が有岡城に向かうも、あえなく幽閉されてしまった時。
いつまでたっても官兵衛が帰ってこないことを知った信長は、官兵衛は村重方に寝返ったのだと思い込み、人質にとっていた官兵衛の子・松寿丸(のちの黒田長政)を殺すように秀吉に命じました。
それを聞きつけた半兵衛は、その役目を引き受け、独断で松寿丸を匿います。
半兵衛の死後、有岡城は落城し、官兵衛は救出されました。
黒田親子は生涯を通してこの恩を忘れることなく、竹中一族を手厚く庇護したといいます。
後世においては稀有の天才軍師と崇められる竹中半兵衛。その活躍の全てが事実かは定かではありませんが、少なくとも、のちに天下人となる秀吉の栄光の影には、いつも彼の姿があったということに間違いはありません。

[前へ][次へ]
[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!