袋法師絵師
袋法師 訳文 第二段
第二段
 このようにして、もはや日は暮れて、女たちは法師に、
「道は暗くなり、女では帰りは恐ろしゅうございます」
 といえば、この僧は女たちを都の外れの御所へと同行した。
 さて、女たちは太秦(京都西北部)の外れの御所に辿り着くと、西の対(高女官部屋)の局(宮仕えの女官や侍女らがいる建物)に入っていった。僧は御所の土塀のところでじっと待っていると、乳母が出てきて法師に、
「ほんとうに有難うございました。ここまでの遠い道々、お送りいただきましてこれもこの世のなにか神秘的なご縁であると思っております。山寺の法師さま、ご自身なにかお頼みごとがあるときは、どうぞ、こちらへお訪ねくださいませ。なんなりとも私どもは心得ておりますから」
 などというお世辞をいえば、法師は大喜びし、黙々とただうなずき返した。この法師、終始、唖(おし=口のきけない人のこと。)の真似をして帰っていった。
 そのようなことがあってから数日後のこと。また再びあの例の僧が、黄昏時に西の対のあたりにふらりと現れた。すると、局の女官が出てきて、そなたはお坊さまではございませんかと問えば、僧はこっくりとうなずいて女官の側へと寄ってきた。すると女官は慌てて、
「もしもし、そんなところに立っていらっしゃると、人目につくことになり口うるさいことになりますから、さっさと土塀の外へ出て行ってもらえませんでしょうか。御用があればこちらから伺いますから」
 というのも聞かず、法師は着物を脱ぎ、それを小脇に抱え持って、入口の簾をあげ局の中へつかつかと入ってきたのであった。
 法師の突然の乱入に、女官は驚いてしまい言葉も出ず、ただただ目をしばたたくだけであった。そして局の法師と情を通じた女たちも、法師の姿を見てはっと息をのんで黙ったままであった。女たちは法師の大胆な行動に呆れて仕方なく、西の対に住んでいる尼御前の所へと、この乱入事件を急いで知らせに走ったのだったが、その女官は尼御前へ、
「最近のことでございますが、神社参拝の帰りに、入り組んだ難しい道に迷い歩いていた際に、ある法師さまに助けていただいたのでございます。今、その法師さまが訪ねてまいりましたが、人目もあることゆえ、日暮れになったならばお帰りになられるよう申し上げたのでございますが、法師さまはご承知の様子なくふくれっ面をされております。いかがいたしましょうか」
 という。尼御前はこれを聞くと、
「そのような情け深い法師さまであれば、一概にお帰しすることもないだろうに。しかしここに留めておけば人目もあることゆえ、困ったことになってしまわれたわねえ」
 などと心配の様子。そこでこの女官は一計を謀ることにし、大きな袋を取り出してきて、その法師を頭からすっぽりと被せて袋詰めにしてしまったのである。法師は息遣い荒げることなく、ただじっと身を屈めているだけであった。女官は西の対の尼御前のこのご慈悲には、なにか思惑が見えすいているような気がして愉快に思っていた。袋の中に法師を閉じ込めたこの女官は、さもなにごともなかったかのように装っていた。しかし隣の局の女たちは、夜になると胸騒ぎを覚え口々に、
「特別、今朝はなにごとかあったのではございませんか」
 と互いに尋ねあい、顔を恥ずかしげに赤らめていたが、しかし、みんなは心を鬼にして内に秘めてなかなか色には出さずにいた。
 この御所の主である尼御前は、未婚の皇女の方であった。さて、例の一計を練った女官が、この尼御前の傍らに寄って囁くには、
「例の呆れた法師は、夕方から袋の中に閉じ込めております。これはどなたもご存じないことです。しかし、なにやら恐ろしい感じがして仕方がありません。いかがいたしましょうか」
 と持ちかけると、尼御前はにっこりとして、
「その方の様子は、なんとなく心持ち上品な感じがするわね。それならば推し量ってやらねばならぬ。さっそく、その愚かな法師を、ここへ連れてまいりなさい。静かに忍んで来るようにするのですよ」
 というと、この女官はでかした、と一人喜びほくそ笑むのであった。そして人目のない隙をうかがい、尼御前の元に連れてきたとは、本当に賢い女官であることが分かるというものである。




[前へ][次へ]
[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!