袋法師絵師
袋法師 第一段 原文
袋法師絵詞

第一段
 人のものひ、さがなき世のならひとて、かかる事さへ書きつたふれば、色ふかき女の浮名をくだせる長き世までのためしとやならむ。
 されば、いづれの御所ごしょのおんなとも知らず、三人打ち連れて、神詣かんもうでのかへるさ、みやこの外の遠き山路やまじ辿たどるに、さかしき案内もなくて、け迷ふに、笹原の露も所せく、袖にみだれて、そしきに、とある河原にいずるに、立つ浪しろう騒ぎて、逆巻さかまく水の勢ひ見るもおそろしく、岸辺につと寄りそいつつ、渡しもりあると待ちやすらふに、いとむくつけき法師、すみころも、かひがひしくなして、舟を岸によせ、やなどと思ふ気色きしょく見えて、こなたのかたを招く。人々見給ひ、こは神仏のあやしの道に迷へるを、あわれみ、助け給ふにやと、いと有難う、うれしくて、一人は舟に早く乗りぬ。二人の女ども、おくれじと急ぐに、法師打ちみつつ、竿さおをさしおき振り返り、かたはらによしめきたるありさま。心にくくはべるぞかし。
 三人の女は一人の法師をあが仏と頼みて、
「むかひの岸辺へ送りとどけたまへ」
といへば、打ちうなづきつつ、沖なる川に押しいだす。離れたる小島に、寄せつつ、舟をばつなぎて、わが身はをどりるままに、袈裟けさころもなど、ほろほろとぬぎすてて、打ちねぶりいて、舟出ふなですべき、けしきも見えねば、女どももてあつかひて、さりとて、さてあるべきことならねば、乳母子めのとにて、いと、うとからず思ひたる女をしたるけるが、とかく、あしらひ見、申さんとて、
「何事を思ひ給ふぞ、いかなる風情ふぜいなりとも、お坊さんままに、なびきたてまつらむ」
など云ひければ、かしらをふりて打ちよろこび、なかに、ちとおとなしく、見目みめもよく、このもしげなるに、指をさして、あれをといふけしき見せければ、
「今はいかに云ふとも、かひあらじ、心を許してのみぞ、たひらかにも、あるべき」
と云ひ合はせて、二人は薄衣うすごろもをひろげて立ちかくしつつ、一人あづけはべりたれば、会釈えしゃくもなく、押したふし、帯をとき、ひきさぐり、くれないの下紐したひもをおのが頭にいただきて、いと好もしく、さんざんに、まきてけり。
 女は小声に、はじらひのたまふは、
「をかしき法師かな、絵に描ける達磨に似たり、その大師は九年面壁とやらむ座禅しのび、腰より下くされしとかや。そこにも、くさらかし給ひしにや」
 また、三つ四つ年をとりしとおぼしき十八九ばかりにて、いとほがらかなるに、指をさせば、これほどの事になりぬるうへはと、また、許してけり。いやしものには袖を敷きつつこそ聞きはべりしに、勿体もったいなくも袈裟衣けさころも打ち敷きて、初めのごとく、まきてけり。
 また、はじかしらを振りたる女に指させば、これはとかく云ふに及ばずとて、打ちはだけてけり。法師、すこしもひるまず、案内あないなくこねまはせば、女はもとより待ちわびたることなりせば、いきほひ、中島の瀬よりも早く、法師も浮くばかりになりければ、抜手ぬきてをやりなむ。一人ならず、二人三人まで思ひのままに、まきければ、みなみな舟に打ち乗せて、向ひの岸にはべりぬ。




[前へ][次へ]
[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!