袋法師絵師
袋法師 訳文 第五段
第五段
 西の対の尼御前の従妹に、若松の尼前という方がいた。この人、実は、二十歳を二・三歳ばかり過ぎた年の頃の、とても美しい方である。かつて頭中将と呼ばれた、雅び(=上品で美しい道)に長けた、そんな他人も羨むほどに立派な方の妻であった。しかし、そういった幸せというものは続かないというのが人の世の定め、その定めのとおりその頭中将も早々と逝去されてしまった。それ以来従妹の尼前は、夜も独り寂しく眠りただひたすらに亡き夫の冥福を祈る日々を送り、髪を下ろし黒染の衣を着て、尼僧の身となり、隠棲していた。しかし、去る者は日々に疎し(=死んでしまった人は、月日が経つにつれて忘れていってしまうこと。)、とはよくいったもので、男っ気のない尼前は色っぽい貴公子を見ると、亡き頭中将の面影を恋心のように思いながら気を紛らわして、そのようなやましい欲望を断ち切らんと、その手で己の持つ数珠をもてあそぶかのようにいじくりまわし自らを慰めるのであった。そしてそのあまりの孤独の寂しさに耐えかねて、古い恋文などを取り出しては読み返し、
「稲にはあらぬ稲船の(男性の枕詞)
 誘う水(誘惑)あらば、
 いなんぞと思う(拒絶する)」
 などと自ら歌を詠んでは、揺らぐ女心の脆さをなんとか支え続けていた、そんな具合のときに、尼前の側仕えの女官がこんな話を彼女にしたのである。
「西の対に住まわれる尼御前さまには、秘蔵袋などという世にも珍しい慰みものをお持ちであると、風の噂で聞きましたが、きっと入間の庄司の娘が昔、武蔵野に在原業平を世間の目から隠して楽しみに興じていた物語(伊勢物語・第十話)と変わりないお遊びに違いないでしょうけれど。」
 これを聞いた尼前は、心をときめかせ想いは色づき乱れた。そこでさっそく、西の対の尼御前宛に手紙を書き綴った。未亡人の身では世間の目も厳しく、色っぽい見た目を隠すことはできても、その心中に眠る欲望まではどうすることもできない。
「どうかご秘蔵の袋と呼ばれているものを、少しの間お貸しくださいませ。」
 との文を送ると、西の対の尼御前は赤面し驚きながら、
「どうして洩れてしまったのか。」
 と思ったが、自分だけが一人占めするのもどうかと、ふと思い直し、若松の尼前の方に、
「くれぐれも決して人には洩らさないでくださいよ。」
 ときつくいい添え、その例の法師の隠された秘蔵袋を長物(ながもち=衣類や夜具を入れておくための、長方形の蓋付きの箱。運搬にはよく用いられた。)のように仕立て、錠をかけ密封してから、やっと従妹の尼前の元へと送り届けたのであった。
 こうして尼前は例の秘蔵袋の到着を大いによろこび、そっと袋に寄り添い、一日中、夜の訪れを待っていた。その待ち望んだ夜になると、尼前の心は乱れ、自ら袋の口を開け、恥じらいながらもその熱情の赴くまま、生まれたままの露わな姿になり、袋の口からむくむくと動き出した法師の例のものが現れると、これを待っていたのだとばかりにそのまま袋にまたがって上からのしかかりだすその激しさに、さすがの法師も驚いてしまったが、それでも袋の中から押し返して、お互いに思う存分に楽しみ戯れあった。
 恋という陰と陽の二重奏が止むと、袋の中から法師が現れると、今さらながらではあるが、お互いになんだか顔をつき合わすと恥ずかしくなってしまい、思わず遠慮して後退りしてしまったが、法師はここでも男を見せて尼前を抱いて寝ると、尼前はもう三年間も恋をせず、その積もりに積もった想いは湧き水のように溢れ出て、床の上の座布団が濡れに濡れた。尼前の顔は紅潮し息が弾み、眉はへの字に曲がり快楽の絶頂をむさぼった。
「なぜ、法師はこのように愛してくださるのでしょうか。」
 尼前は法師に向かってむせび泣きながらにこういい、法師を愛おしんだのであった。




[前へ][次へ]
[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!