[携帯モード] [URL送信]

-惟神の道--
地鎮祭(じちんさい)


住宅やビルなどを建てたり土木工事を行う前に土地の神霊を祀るのが地鎮祭でありまする。

約二メートル四方のスペースの四隅に青竹を立てて注連縄を張りその中央に神籬(ひもろぎ)を設ける。

神籬は「榊に紙垂(しで)をつけたものを立てた神霊の依り代」です。

祀りの第一義的な意味は土地の神に建物を建てることを報告して許しを乞い、怒りを鎮(しず)めてもらうことにある。
同時に、土地神の霊威によって悪霊などを除き工事を安全を祈ることです。

なお、地鎮祭で勧請(かんじょう)するのは、その地域の氏神(産土神(うぶすなかみ)や鎮守神)であるともいわれ工事の無事だけでなく完成後の守護神として迎える意味もあります。

一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行います。

祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となして

酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。
祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表しているのです。

真榊(まさかき)は、神事の場で祭壇の左右に立てる祭具。緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟の先端に榊を立て、三種の神器を掛けたもの。

向かって左側に剣を掛けたもの、右側に鏡と勾玉を掛けたものを立てる。全体を真榊台と呼ぶこともある。



[*前へ][次へ#]

4/22ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!