[携帯モード] [URL送信]

-惟神の道--
家庭のおまつり


家庭にお神札をおまつりするときに必要なのが神棚です。

古くはお神札を柱などに飾ったり、そのまま立て掛けて、まつりをしてきましたが、より丁重にお神札をまつるために神社の形をした宮形にお神札をおさめるようになりました。

・基本的な方法を書いていきます、ふさわしい場所に神棚を設けてください。

●神棚の設け方
家の中心で、明るくて清らかな所、南向き、または東向きで高い位置に、このようなことが満たされているところが最も良い場所といえますが、そうした場所におまつりできない場合には、最良と思われる場所にまつりましょう。

また、新たに神棚を設ける場合には、まず棚を取り付けて宮形を据えて、神職にお祓いしていただき、それから神棚にお神札をおさめます。

お神札にも並べ方がある
●『お神札のまつり方』
神棚の種類はさまざまですが、お神札を三体並べておさめることができる宮形(三社造り)を設置をする場合は、次のようにおまつりします。

・中央に、神宮大麻(じんぐうたいま)・向かって右に氏神さまの神札。・向かって左には、そのほか特に崇敬する神社の神札をおきます。
お神札を重ねておまつりする宮形(一社造り)の場合は手前から次のようにお神札を重ねておまつりします。
・一番手前に神宮大麻、その後ろに、氏神さまを、さらにその後ろにそのほか特に崇敬するお神札を並べる。
宮形を据えたら、次に注連縄を張ります。
注連縄は、そこが神聖な場所であることを示すものです。
大根のようにだんだんと細くなっていく大根注連(だいこんじめ)の場合は、神棚に向かって右側に太い方がくるように神棚の上部に飾るのが一般的な基本です。

また、牛蒡(ごぼう)のように細いものを牛蒡注連といいます。注連縄には紙垂(しで)を挟み込みます。

※注連縄は年末に神棚の煤払い(すすはらい)を行い、お神札を神社におさめるときに一緒におさめ、新しい注連縄と交換します。

『注連縄[しめなわ]』は神聖な場所を表します


[*前へ][次へ#]

5/11ページ

[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!