[携帯モード] [URL送信]

-惟神の道--
参拝-御詣り

神社への参拝は、心身を正し、清い心で神を拝すればよいのですが、

まず鳥居です。神社にとっては、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居というように、
いくつかの鳥居があるところがありますが、鳥居は神社の表徴[ひょうちょう] -(表面に現れたしるし。そのものであることを示す外見的特徴)であるとともに、ここからは神域ですよ、という神社の門として大切な意義のあるものです。

したがって、参拝者は鳥居を入るときは軽く一礼し、参拝を終わって出るときもまた軽く一礼するべきで、これは参拝者として守るべき心構えでもあります。

神社への参拝は、心身を正し、清い心で神を拝みすればよいのですが、形に表すことも大事なことです。

そのため一定の祭式・行事作法がありますので、その作法を覚えておくことが必要です。

●神社参拝と祈願の法。

神社に参拝するときの一般的な作法は、参道の鳥居をくぐったら手水舎(てみずや)に立ち寄ります。
昔から清らかな水は心身の穢(けがれ)れを流すとされていて手水は禊(みそぎ)を略式化したものです。
★これは神前に向かう前に身を浄める作法なんです。
拝殿に向かう参道の中央「正中:せいちゅう」といって神社の「神様」の通る場所とされています、参拝者は参道の両端を歩むのが作法なんです。
参拝のさいの鈴をならす場合でも立つ位置は正中をさけましょう。



神社でも家庭でも神様にお参りする際には二拝二拍手一拝の作法で行います。
二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)

拝殿の前に立ったら賽銭を入れ、鈴を鳴らす。
★これは神様への捧げものと神霊を招く儀礼の簡略化をされた作法。
鈴には神さまの注意を喚起するといった意味もあります。


拝礼は二拝二拍一拝の順でおこなう。まず直立した姿勢から深揖(しんゆう:深いおじぎの意味)とよばれる四五度に体を折る礼を二度。
ついでに柏手を二度、それから両手を胸の前であわせて祈念します。

※拝礼の前後に小揖(しょうゆう:軽いおじぎ)をおこなうのも作法なんです。
★これは、これから拝ませていただきます。終わりましたという気持ちを表す意味です。


●玉串拝礼
玉串(たまぐし)玉串とは、冬でも青々とした葉が茂り神さまが宿るとされる
榊(さかき)の枝に白い紙(紙垂・しで)を結びつけたものをいいます。

紙垂は神さまと依り代とも言われています、榊には[栄える木]神社を神聖な場所として[境とする木]の意味もあります。
地域によっては、椿、梅、樫、松、杉、樅(もみ)などの木や常緑樹を用いることもありますよ。


一般的によく知られている祈願には、厄除けと家内安全、商売繁盛、交通安全、心願成就、病気平癒などたくさんありますが、公的祈願にしろ私的祈願にしろ、神に祈る心がまえとしては、いっさいの疑心があってはなりません。

最も大切なことは、けがれのない、清きまごころで祈ることです。

そこに初めて神明の感応が得られるのです。
「神は非礼を受け給わず」
とあるように、何々を奉納しますから願いをかなえてください、というような、報酬と交換するような祈りは、神をけがすものなのです。
また、祈る内容も、正しい道理、正しい目的のものでなければならないことは、いうまでもありません。





[*前へ][次へ#]

2/11ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!