[携帯モード] [URL送信]

裏地球史ミステリー
アレクサンドリアの大灯台

大灯台はエジプト北部、ナイル川のデルタに位置するアレクサンドリアといえば
かの大王アレクサンダーが建てた港湾都市です。

その沖合いのファロス島には、かって大灯台があったとされる。

建設者はプトレマイオス1世(在位=紀元前304〜前282年頃)。

大王の側近でエジプトにプトレマイオス朝を開いた人物です。

大灯台の建設が始まったのは、紀元前305年頃、20年の月日を費やして完成したとされる。

石灰岩で造られた大灯台は、高さ最低でも120メートル、形態は三階建て、基盤の一辺は約30メートルあった。

1階は角錐台、2階は八角柱形、3階は円筒形を成す。

灯台内部には、ゆるやかな螺旋状の傾斜道が3階の灯火室まで続いており燃料はロバの背に乗せて運んだと伝えられてます。

ただし、燃料の運搬法については、簡易なエレベーターらしきものが設置されていたという説もありますが
さらに、その燃料が何であったかについても樹脂分の多い木材説、鉱物性の油説など諸説ありますが、詳しいことは不明です。


古文書によると、灯火室には直径1メートルものガラスと透明な石でできた巨大な反射鏡(レンズ)が設置されていたとか…

そして、灯火室で灯された光りの強弱や方向が、この反射鏡によって自在にコントロールできたといいます。
さらに伝説は大灯台から発した光りは50キロもの遠距離からでも識別ができたと伝えられている、

また太陽光線を集めて反射させることにより遠方の船を焼くことも可能?だったとか。


なお反射鏡の素材については、古文書のいう透明な石=水晶説は研磨技術の問題もあり否定され金属を磨いた凹面鏡であったという説が一般的ですが


しかし19世紀末にメソポタミアで約2700年前の水晶レンズが発見されたことで
古文書の記述を完全否定することはできなくなってきたといいます。

残念ながら、この大灯台は796年の大地震で倒壊して地中海に、その姿を没し去った。

地上にはわずかに所在跡が残っています。


ところで1994年、海底から巨大な石材が発見されたことからアレクサンドリアの海底から次々と古代遺物が見つかっています。

そのなかには大灯台の残骸の遺物もあるかもしれないですね。




[*前へ][次へ#]
[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!