[携帯モード] [URL送信]

神の名鑑
ブラフマー

ブラフマー(brahmaa)は、インド神話、ヒンドゥー教の神。

三神一体論(トリムールティ)では、三最高神の一人で、世界の創造と次の破壊の後の再創造を担当している。

ヒンドゥー教の教典にのっとって苦行を行ったものにはブラフマーが恩恵を与える。

4つのヴェーダを象徴する4つの顔と4本の腕を持ち、水鳥ハンサに乗った赤い肌の男性(多くの場合老人)の姿で表されます。

手にはそれぞれ「数珠」、「聖典ヴェーダ」、「小壷」、「笏(しゃく)」を持つ。

配偶神は知恵と学問の女神サラスヴァティー(弁才天)である。

なお、ブラフマーというのは「ブラフマン」の男性・単数・主格形で、非人格的な宇宙の根本原理としての中性名詞「ブラフマン」と人格神ブラフマンを区別したい時に用いられる。

ヴェーダの時代(仏教以前:紀元前5世紀以前)
すなわちバラモン教(ブラフマー教?)の時代は大きな力を持っていた。

紀元前15世紀から紀元前10世紀に、ブラフマンの神格として現われ、バラモン教では神々の上に立つ最高神とされ

「自らを創造したもの(スヴァヤンブー)」「生類の王(プラジャーパティ)」と呼ばれました。

宇宙に何もない時代、姿を現す前の彼は水を創り、その中に一つの種子・「黄金の卵(ヒラニヤガルバ)」を置いた。

その中に一年間留まって成長したブラフマーは卵を半分に割り、両半分から天地を初めとするあらゆる物を創造した。


ヒンドゥー教の時代(5世紀から10世紀以降)になり、シヴァやヴィシュヌが力を持って来るにつれて

※ブラフマーはこれら二神いずれかの下請けで世界を作ったに過ぎないとされ、注目度が低くなって行った。

ただ叙事詩やプラーナ文献の中では、ブラフマーの物語も数多く記されている。
しかし、他の神の様に、自分を中心とした独自の神話もなく、観念的なために一般大衆の人気が得られなかった。

もともとブラフマーにまつわる話が、いくつかヴィシュヌの話として語られる物もある。

これはブラフマー信仰がヴィシュヌ信仰に取り込まれて行った結果だと思われる。

ヒンドゥーの三つの重要な神は、他にシヴァとヴィシュヌであり、ブラフマーは宇宙の創造を、ヴィシュヌは宇宙の保持を、シヴァは宇宙の破壊をそれぞれ担当するが、同じ存在の三つの現われであるとされる。


ヴィシュヌ派によると、ブラフマーは、ヴィシュヌのへそから生えた蓮の花の中から生まれたとされ、ブラフマーの額からシヴァが生まれたとされる。

ブラフマーは元々5つの顔であったが、無礼な話し方をしたという理由でシヴァを怒らせ、彼に1つ切り落とされて4つになったという説がある。

※ブラフマーストラ [brahmaastra]という、どんな敵をも必ず滅ぼす投擲武器を持つとされる。



【仏教に於ける位置】
経典の説くところでは、
釈迦牟尼仏が悟りを開いた時に、その悟りを人々に語るように説得したのが梵天であり、この事を梵天勧請と呼ぶ。後に梵天は釈迦牟尼に帰依し仏法の守護神となる。



[*前へ][次へ#]

59/69ページ

[戻る]


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!