[携帯モード] [URL送信]

神の名鑑
金毘羅神

金毘羅さま―金毘羅神。
別称、金毘羅大権現/旧称

こんぴらさんといえば
江戸末期から明治にかけて大流行した俗謡の「金毘羅船々、追手に帆かけてシュラシュシュシュ…象頭山大権現」の歌詞で知られている非常に庶民的な感じのする神さまです。

その本拠地は、四国の金刀比羅宮(香川県)です。

昔から讃岐のこんぴらさん、として全国的にその名が親しまれて、江戸時代には伊勢参りと並んで「金毘羅参り」が庶民の信仰として大いに広まった。


金刀比羅宮の社殿が建つ象頭山(琴平山)は古くから瀬戸内を航行をする船の目印だった。

日本の海岸地域の各地に
あるいわゆる日和山(ひよりやま)だったのであります。

海に生きる人びとは日和山に神霊の存在を感じ、海上安全を願って厚く信仰してきた。

それがのちに金毘羅信仰が全国的に広がる下地になったといってもいいです。

各地の日和山の神霊のなかでもとくに讃岐の金毘羅大権現は、皇室に崇敬されることによって群を抜く霊威を獲得した。

金毘羅さんは、昔から航海の神、船の神として漁協関係者にも厚く信仰されていて、新しい船が建造されると、船主は船頭や船員を伴って必ず金毘羅さんに参詣し立派な船の絵馬を奉納をするのが習わしになって
いる。

また、参詣の独特な風習に(流し樽)というものがある。瀬戸内を航行をする船が讃岐の海上を通過するときに初穂(賽銭)を入れた樽に「奉納金毘羅大権現」という幟(のぼり)をつけて海に流すと海でそれを発見した船は「福がある」として金刀比羅宮まで必ず
届けたという。

もっと簡素に、自分の名前を書いた材木を流す方法も行われていたとか?
金毘羅代参りのシステムなんですね。


四国讃岐の金毘羅(こんぴら)さまといえば海上保護の神さまとして有名だが、正式には象頭山金毘羅大権現(ぞうずさんこんぴらだいこんげん)と呼ばれる。

金毘羅とはそもそもはサンスクリット語で「クンビーラ」というワニで、釈迦の遊行した王舎城内ヒフラ山の守護神としてまつられていた。

この山が象の鼻に似ているので象頭山と呼ばれています。

この地方のインド人がガンジス河でワニに襲われないように神としてまつったのが日本に伝わり、日本に入ってくると海神や龍神に比定されて雨乞いや海難、海上保護の神となったものである。

本来的には、雨乞いの神というのは、五穀豊穣をもたらす神でもある。それゆえに農業者の信仰もあつかった。

とくに雨が少ない地方では、田植えの時期に旱魃(かんばつ)に悩まされることが多く人びとは金毘羅さんに参拝して降雨を祈った。

この金毘羅神が四国の象頭山にまつられてから、わが国の船乗り業者はここにお参りし、一心に南無象頭山金毘羅大権現と唱えると難破を免れると信じられました。

その歴史を辿っていくと
ところが、明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のときに仏教の朱印寺領は没収されるというので、時の別当松尾宥暁(まつおゆうぎょう)は金毘羅権現を山麓の松尾寺へ移して、名前をまぎらわしい金刀比羅宮(ことひらぐう)と改称して廃仏を免れた。

こうして仏教の権現さまから神社になった金刀比羅宮は政府の優遇を受け、なにも知らない信者たちは祭神の変わった神社に今までどおり、お参りをしている。

祀(まつ)る対象が、なんであるかも知らずに信仰する。日本人の宗教意識のあいまいさを示す好例でもあります。

金刀比羅宮から分霊された神社は全国六百八十三社になります。


■金毘羅大将の出自
薬師如来本願経
*原名、クンビーラ
*続柄、薬師如来の十二神将の一つ、夜叉の主領。
*特質、海上安全、雨乞い


[*前へ][次へ#]

49/69ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!