[携帯モード] [URL送信]

神の名鑑
馬頭観音/馬頭明王
【馬頭観音菩薩】

馬頭観音(ばとうかんのん・/ めづかんのん)
梵名:ハヤグリーヴァは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊です。
観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の一尊にも数えられているが、観音としては珍しい忿怒の姿をとりまする。
(種字)はカン(haM)。

梵名のハヤグリーヴァ(音写:何耶掲梨婆)は「馬の首」の意であります。
これはヒンドゥー教では最高神ヴィシュヌの異名でもあります。

「馬頭観音菩薩」、「馬頭観世音菩薩」、「馬頭明王」など様々な呼称があるが、師子無畏観音ともいう。

衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩である。

転輪聖王の宝馬が四方に馳駆して、これを威伏するが如く、生死の大海を跋渉して四魔を催伏する大威勢力・大精進力を表す観音であり、無明の重き障りをまさに大食の馬の如く食らい尽くすという。

他の観音が女性的で穏やかな表情で表されるのに対し、馬頭観音のみは目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒(ふんぬ)相であります。

このため、「馬頭明王」とも称し、菩薩部ではなく明王(みょうおう)部に分類されることもある。

また「馬頭」という名称から、民間信仰では馬の守護仏としても祀られる。
さらに、馬のみならずあらゆる畜生類を救う観音ともされ、六観音としては畜生道を化益する観音とされる。

忿怒相で体色は赤、頭上に白馬頭を戴き、三面三目八臂(額に縦に一目を有する)とする像が多い。

経典によっては馬頭人身の像容も説かれるが、日本での造形例はほとんどない。
頭上に馬頭を戴き、胸前で馬の口を模した「馬頭印」という印相を示す。

剣、斧、棒などを持ち、また蓮華のつぼみを持つ例もある。剣は八本の腕のある像に多い。

■馬頭観音の出自
陀羅尼集経、他
■原名:ハヤグリーヴァ
■特質:畜生道の救済、苦悩消滅
■続柄:変化観音の一


【馬頭明王】

馬頭明王(ばとうみょうおう)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のひとつ。

梵名をそのまま訳して大持力明王ともよばれまする。
八大明王の一尊で憤怒の形相でさまざまな魔性を砕き、苦悩を断つ明王。

原名は、ハヤグリーヴァ(馬のたてがみをもつもの)。

本来は、インド神話の梵天(ブラフマー)が倒した悪魔であり、転じてハヤグリーヴァはブラフマー神、またはヴィシュヌ神の化身とされます。

または、ヴィシュヌ神が魔を鎮めるために変身した馬の姿を起源にしているといわれ、ヴィシュヌ神の化身とされる説もある。


なお、観音菩薩は原名をアヴァローキテーシュヴァラ
シヴァ神は異名をイーシュヴァラ(自在)といいます

どちらにも、イーシュヴァラ(主宰神)の名があるのでその化身として仏教に取り入れられたとされる。


神道の保食神、駒形神や蒼前神と習合する、民間信仰では馬の守護神とされ、さらに、馬のみならずあらゆる畜生類を救うとされる。

【真言】
オン アミリト ドバンバ ウン パツタ ソワカ


[*前へ][次へ#]

43/69ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!