[携帯モード] [URL送信]

ネタメモ
[返信する]

基本的なピン芸ネタの作り方
By 大平我路
2020-09-06 04:08:03
簡単なピン芸人のネタの作り方

一人でお笑いネタをする
「ピン芸」の作り方をまとめてみました。

人気芸人さんのしている
ネタの展開(パターン)を「応用」すれば
誰にでも簡単に作れそうなやり方です。
もちろん、そのまま使えば「盗用」になるので
気を付けてください。

●「ループネタ」のやり方。
→同じ展開(パターン)の
笑いの誘い方を繰り返していく
※「r」(リピート)印は、
ネタの展開(パターン)の最初に戻り、
再び同じ展開を繰り返していきます。
※「説」印は説明です。
※芸人さんによっては、複数のネタの展開を
使っている場合がありますので
この記事の通りにしているとは限りません。
【だいたひかる】
「私だけでしょうか?」(ブリッジ)

「○○なのは…」(あるある)

(r)
説: 「エンタの神様」でよく使われる
「ブリッジ」を使った「あるあるネタ」のやり方です。
ホストキャラのヒロシさんも同じやり方をしています。
ふかわりょうさんだとブリッジの部分を
「(ピポピポ)×2」とピアニカを吹いて
音にしています。
→「あるあるネタの増加」
【中山功太】
セリフ(フリ)
↓(この間は音楽など)
セリフ(オチ)(フリと一致する内容)(あるある)

(r)
説: フリのセリフの後に“溜め(ため)”の時間を入れ、
聞いている観客に
次に何を言うのか分からない心理におちいらせてから
あるあるなオチのセリフを言うことで
「種明かし」されて納得させられる。
【バカリズム】
フリップ(説明・フリ)

ボケ・オチ(何かと何かの掛け合わせ)
↓(さらに膨らましたボケを入れる)
(r)
説: 最初にフリップを見せて
何をするのか分からない心理におちいらせてから
フリップをめくり「意外なこと」を
「掛け合わせた」答えが待っています。
→「バカリズムのネタ分析」
【COWCOW山田よし】
フリップ(フリ)
↓(何枚かめくる)
オチ(何かと何かの掛け合わせ)
↓(さらに膨らましたボケを入れる)
(r)
説: バカリズムさんのネタとの違いは
フリになるフリップを何回かめくり
“溜め”の時間を入れます。
また、カツラなどを着用し「キャラ」を付けています。
【陣内 智則】
セリフ(状況・心理の説明)

おかしな映像(ボケ)

ツッコミ

(r)
説: ボケをスクリーン映像にしている斬新さがあります。
形としては「ツッコミ」を入れるので「漫才」になっています。
→「ボケとツッコミの仕組み」

といった感じで
作り方には「パターン」があるので
あとは「表現の仕方」を「言葉」にするか
「絵(映像)・物など」にするか、
ボケ・オチを「あるあるネタ」なのか
「意外な組み合わせ」
にすると作れます。
あと、注意としては同じ事を繰り返すため
内容が単調になるので
そこはネタの展開の流れの中に「伏線」を張って
ネタの前後につながりを持たせたり、
一つのボケの後に「かぶせ」るように
追い打ちでボケ倒しを入れるなどの
工夫をしてください。

≫【補足】
【ピン芸の種類】
この記事のような「ループ」タイプは
同じことを繰り返すため単調になりますが
フリとボケを強調していることで
「ボケどころ」がハッキリしているため
瞬間的に爆発力のある笑いが誘えます。
これとは違い「コント」や「漫談」のような
「ストーリー」タイプのものは
話の展開に盛り上がりを作ることができます。
ただ、「ボケどころ」が
トークの流れの中に紛れ込んでいるため
観客がわかりにくかったりする可能性があります。
(漫才だとツッコミを入れるのでわかるのですが…。)

【R-1ぐらんぷり2009】
決勝に出場した「サイクロンZ」さんのネタ。
振り付け(この時点では意味が分からない)

歌詩(曲)と先にした動きの意味が一致する

(r)
といった感じで
この記事にある通り「ループ」タイプの
構成になっています。
他の芸人さんと違うのは「表現の仕方」を
「ダンス(動き)」にしているところです。

【その他】
同じピン芸でも小島よしおさんの「そんなの関係ねー」は
この記事のやり方も含め
それ以外の色々なパターンが混ざっています。
内容としては、ネタの最初にコントがあり
途中から「ループ」が挟んであります。
ちなみに「リズム系(歌)」にすると“ノリ”が良くなります。

[編集]
By 大平我路
2020-09-06 04:09:39
お笑いネタを作る時の
簡単なポイントを
用意してみました。


【人物設定】
→ネタをする時の「人物像」を「一貫したキャラ」にする
※キャラを付けたほうが面白みを出すことができる。
特に派手や奇抜にしたほうが
地味な印象になることを防げる。
→「ピン芸人が売れるための道」
→「一発屋のキャラ芸人」

「見た目のキャラ」
何かしらの「衣装」などを付け、
また、そのイメージにあわせた「話し方」で別人になる
・漫才…髭男爵(貴族風)
・コント…モンスターエンジン(神様: 黒いスパッツ)
・ピン…鳥居みゆき(まさこ: 白い服)

「話し方のキャラ」
普通のカジュアルな服装ですが、
「一貫した話し方・話す内容」にしてキャラを付ける
・漫才…ブラックマヨネーズ(吉田: 心配性)
・ピン…あべこうじ(ウザい)

「キャラなし」
普通の衣装で普通の話し方で話す


【展開設定】
→ネタをする時に「場所を想定」する
※例えば、学校に設定した場合、
観客に学校のイメージを持たせることで先入観を作り出し
それを裏切ったり、イメージに合わせた「あるある」な内容で
笑いを誘う展開にすることができる
→「コントのネタの作り方」

「場所設定あり」
・漫才…「話している内容」でイメージとして演出する
・コント…道具などを使い「見た目」で演出する

「場所設定なし」
・トークの面白みだけで笑いを誘う


【ストーリー】
→ネタの展開が平坦で淡々とならないように変化を付けていく
※時間が経つごとに観客は
ネタに慣れて飽きてくるため
前半より後半にかけて変化を付けていく。
→「漫才のネタの流れ」

「起」
おかしな衣装格好で出てくる「出オチ」でない限り
特に笑いを誘わない。
ストーリーの起点。

「承」
最初は軽めにボケ始めて
徐々にボケの“ひねり”を複雑にしたり、
回数を増やして(ボケ倒して)いき
時間が進むごとに盛り上がっていく展開にする。

「転」※このパートは必ずしも必要ではありません。
「承」のパートとは違った
「雰囲気が変わる」展開を起こす
・言い争い(怒)
・シリアス(哀)
・ピッチの速いボケ倒し
・一貫したボケ方をしていた場合、変える
(言葉より動きでボケる)
など

「結」
オチを付ける
→「ボケの仕方 」

[編集]
By あるある
2020-09-06 04:10:30
あるあるネタの増加
「あるあるネタ」をする芸人さんが
増えてきたようなので
原因を探って見たいと思います。

簡単にネタの流れの説明をしますと、
(1)キーフレーズ(決まった言葉)を言う
(2)あるあるネタ(共感・共有・共通話)を言う
(3)(1)と(2)を繰り返す

(1)と(2)が逆の場合あり
(1)は専門用語で「ブリッジ」

そもそも、流れを繰り返す原因は?


音楽では
Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ…と
繰り返しています。
流れを繰り返すことによって
覚えやすく、リズミカルになります。
これが曲の一番と二番の
メロディーが違うのは、ほとんど
聞いたことがありませんよね。

コントの場合はネタの流れが繰り返さないので
最後まで流れが読めない展開になっており
見る側に緊張感があります。
確かに、そこに面白みがありますが、
何が次に起こるか見当が付きにくいため
見る側が「待ち」の状態になります。
「待ち」の間は見る側のテンションが
低い状態にあり、ちょっと退屈な時間となります。

あるあるの場合、
キーフレーズの部分を除いて、前もっての
フリ(笑いを起こすための準備)が短いため
見る側の「待ち」の状態が少なくなるうえ、
持ち時間内に笑わせる間隔が安定します。
速い人だと「だいたひかる」さんの場合、
10秒単位ぐらいでネタが構成されています。
また、同じ言葉や流れが繰り返し行われるため、
見る側はネタの流れが
予測しやすくなり、見る回数を重ねるごとに
リラックスして笑え、もちろん楽しめるわけです。

結論として「あるある」は、
・流れが読め、期待感が増しやすい
・繰り返すため覚えやすい 
といった感じでしょうか。

こういったことから、
芸人さんや製作側としても
「笑いが安定的に確保」できるため、とても都合のいい
やり方として増えてきたのでしょう。

[編集]
By エンタ
2020-09-06 04:12:37
「エンタの神様」に出演している
お笑い芸人さんの
「ネタ」や「キャラクター」を
分析してみました。
いろいろなパターンを
取り入れている方が多いです。


・「漫談」…トークだけで笑いを誘う
・「一言ネタ」…フリのセリフの後、オチのセリフを言う
・「フリップ」…紙に書いたものでボケる、またはツッコミを入れる
・「物ボケ」…物でボケる、またはツッコミを入れる
・「映像、効果音、ナレーション」…左記を使って
ボケるまたは、ツッコミを入れる
・「コント」…おかしな物語を演じる(劇)

・「あるあるネタ」…よくある話、または
大げさな日常の出来事をネタにする
・「掛け合わせ」…二つのこと(シチュエーションや言葉)を
掛け合わせる
・「ツッコミ」…何かにツッコミを入れる
・「キャラ芸」…コスチュームなどを着て別人になる
・「職業モノマネ」…職業のキャラクター(店員など)になりきる
・「特技芸」…得意なことを取り入れる(モノマネなど)
・「暴走」…自分勝手な事を言い出したり行動をする
・「シュール」…現実にはありえないことをする

・「キーフレーズ」…決まった言葉を言う
・「ブリッジ」…キーフレーズの後に
ネタを付け、そのパターンを繰り返す(順序、逆もあり)
・「リズム」…言葉をメロディーにのせる(替え歌など)(リズム系)
・「ダンス」…動きを付ける(振り付け)
・「コスチューム」…個性的で特別な格好をする(キャラ化)
・「前フリ客」…観客に何かをしてもらい、
それを前フリとして使いツッコミを入れる
・「キレ芸」…怒った話し方をする
・「連続語」…2、3文字を連続的に言う(リズム系)
・「かけ声」…ネタの最初に相方か観客に呼びかける(リズム系)
・「決めポーズ」…特定の構え方・姿勢をする(ネタの最後に)


≫ 【補足】

【前フリ客】
桜塚やっくん(お客に答えさせ、それを前フリとして使う)
ヒライケンジ(お客に想像させ、それを前フリとして使う)
マギー審司・司郎さんのマジックでも見られます。

【キーフレーズ】
小島よしお「そんなの関係ね〜」
いつもここから「かなしいとき〜」

【連続語】
オリエンタルラジオ「でん、でん」
レギュラー「はいっ、はいっ」

【キャラ芸】
特徴的な
「カツラを付ける」「髪型をする」「メイクをする」
「服を着る」「物を持つ」などをすることで
見た目にインパクトを出す。

[編集]
By ボケの方法
2020-09-06 04:13:30
漫才やコントで使用する
色々なボケの作り方の方法を
まとめてみました。


ボケの作り方の前に少し話が変わりますが
「落語」には色々な
「オチ(落ち)」のつけ方があるので紹介します。

「Wikipedia 落ち」より

にわか落ち
駄洒落の落ち、「地口落ち」とも

拍子落ち
何度か目の落ちで終わるもの

逆さ落ち
立場が入れ替わるもの

考え落ち
パッと聞いたところではよく分からないが
その後よく考えると笑えてくるもの

まわり落ち
結末が、噺の最初に戻るもの

見立て落ち
意表をつく結末になるもの

間抜け落ち
間抜けなことを言って終わるもの

とたん落ち
決めの台詞で終わるもの

ぶっつけ落ち
勘違いをして終わるもの

しぐさ落ち
身振りで表して終わるもの
しぐさ落ちは、話芸による
落語のなかでも特異であると言える。
演者が実際に高座で倒れる『死神』が代表例。

といったやり方があります。
もちろん、これらをそのままオチとして
使えるのですが、
これを応用して「ボケとして使えないだろうか?」、というより
「M-1グランプリ2008」の決勝に出場した
「オードリー」さんのネタの中に
たくさん含まれていたので紹介します。

※タイトルを分かりやすいように変えています。
(ただし、管理人の解釈で
使い方の理由を変えているものもあります。)
「・」印が付いているところが
オードリーさんがしていた内容です。
もし、M-1をビデオに録っていた方は
照らし合わせて確認してみてください。


「ダジャレ」
→言葉と言葉を掛け合わせる
・ザバーン(風呂に入る音)×ジャパン(郷ひろみ)

「じらし」
→なかなか話の先に進もうとしない
・若林さんが話しているときに春日さんがむせる

「立場逆転 」
→コンビ間で立場(の優劣)が入れ替わる
・先に春日さんが謝り、その後若林さんが謝る

「遠まわし」
→ボケた後、遅れてから面白みが伝わる
・柳沢慎吾さんのことも含めて「二人とも、やべーやつじゃねーかよ」

「天丼」
→同じボケを時間が経ってからする
・観客をいじり指差す&ダムの話

「ドンデン返し」
→意外な展開が待っている
・無し(コント向きなやり方なので)(※後述)

「間抜け」
→間抜けなことを言う
・自分でしている髪型なのに、
それを罰でしているかのように「テクノカットだけは…」

「ギャグ」
→面白いフレーズを言う
・「ウィ」

「勘違い」
→考え間違いなことを言う
・春日「俺、柳沢慎吾なのか?」

「ジェスチャー」
→しぐさで笑わす
・話している内容とは無関係な胸を上げるしぐさ


その他に落語家の「桂枝雀」さんがまとめた理論も
使えそうなので紹介します。

ドンデン
物事の展開がいったん落ち着きや一致を見せる
ことによって観客の心理が一度安定に傾き、
その後に意外な展開になって不安定な方向に
振れることで、落差により笑いが起きる。
逆のパターンが「謎解き」である。

謎解き
物事の展開が観客にとっての謎を生むことで
心理が不安定に傾き、その後に謎が解決して
安定することで笑いが起きる。
逆のパターンが「ドンデン」である。


上記のやり方が
同じくM-1決勝出場者の「NON STYLE」さんの
ネタの中に含まれていたので紹介します。

「○段オチ」
→同じ事を複数回続けてから、最後に違うことをする
・街灯のマネを3回して、最後に大仏のマネ
→「三段オチの仕方」

「種明かし」
→意味不明なことを言い、そのあと理由説明
・「パリン…むにゅ……網戸」



[編集]
By ピン芸のセオリー
2020-09-06 04:14:18
ピン芸人が売れるための道
ピン芸人がライブハウスや舞台での仕事から
テレビ番組へ出演するには
何が必要なのか?


基本的にピン芸はあまり良い表現ではありませんが
「地味」になります。コンビ芸と違って一人のため
「ボケ倒し」か、「ツッコミまくり」が基本になり
単調な流れになります。
また、一人だとそんなに動く必要がないため
棒立ちになるか、イスに座りぱっなしが多くなります。
服装がカジュアルだったり、決まったネタが無かったりすると
特徴がまったく無くテレビ関係者の
スカウトマンに覚えてもらえません。

そこで、ピン芸をしている人は次の二つのうち
どちらか、または両方をし始めることがあります。

(1)ブリッジを使ったあるあるネタ
(2)キャラ芸

これには、ある共通点があります。
それは、「個性化」です。

【(1)ブリッジを使ったあるあるネタ】
ネタの前後どちらかに特定のフレーズを入れることで
「特徴的な言葉」がきっかけで覚えてもらえやすくなります。

【(2)キャラ芸】
「特徴的な衣装、動き、言葉」といったかんじで
3つもあるため覚えてもらいやすい。

人気が付かないのは芸人さんに特徴が少なく
ネタが面白かったとしても人物像が記憶に残りにくいため
次への期待が沸きにくいのが原因でしょう。
デビューしてから、いろいろなことを
されること人が多いですが
結局、(1)(2)にたどり着きます。
また、コンビで活動していた人が
ソロ活動をきっかけに売れた人がいます。
・世界のナベアツ
・ムーディ勝山
・レイザーラモンHG
(2)を使ってますよね?

「鳥居みゆき」さんは最初のころ
劇団員風な話し方で、
あるあるネタを連続的に言っていく
スタイルをされてました。
ブラックユーモアな感じの内容でしたが
カジュアルな服を着ていたため
その"ブラックさ"がネタの"セリフの中だけ"でした。
そこへ「白い服」、「目を見開いた目つき」などを追加して
ネタの雰囲気を"見える形"にしました。
また、カンニング竹山さんと絡みトークをしたこともあって
そのときの支離滅裂な発言
これらすべてが相乗効果を起こし
「今までに無いキャラ」が出来上がりネット上で大ブレイク。
それに気付いたテレビ関係者が
起用しようと思ったのでしょう。

テレビ出演を果たすためにピン芸人がたどり着く道は
「個性を出すための売れる要素(他の人には無い特徴)を
たくさん取り入れること」
だと言えます。


≫[補足]

・「エド・はるみ」さんも(2)を使って
デビューしてたった2年目で売れました。 

・(1)や(2)を使わずに売れようとする場合、
「陣内智則」さんのネタのような今までに無いスタイルを
考え出す必要があります。

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:29:25
基本的にピン芸は
単調な流れで地味になります。
そこで、次の二つのうち
どちらか、または両方をし始めることがあります。

(1)ブリッジを使ったあるあるネタ
(2)キャラ芸

個性化です。
「特徴的な言葉」や
「特徴的な衣装、動き、言葉」
で覚えてもらいやすい。

人気が付かないのは芸人さんに特徴が少なく
ネタが面白かったとしても人物像が記憶に残りにくいため
次への期待が沸きにくいのが原因でしょう。

デビューしてから、いろいろなことを
されること人が多いですが
結局、(1)(2)にたどり着きます。
・世界のナベアツ
・ムーディ勝山
・レイザーラモンHG
(2)を使ってますよね?
「鳥居みゆき」さんは最初のころ
あるあるネタを連続的に言っていく
スタイルをされてましたが
カジュアルな服を着ていたため
その"ブラックさ"がネタの"セリフの中だけ"でした。
そこへ「白い服」、「目を見開いた目つき」などを追加して
ネタの雰囲気を"見える形"にしました。

テレビ出演を果たすためにピン芸人がたどり着く道は
「個性を出すための売れる要素(他の人には無い特徴)を
たくさん取り入れること」
だと言えます。

【ネタの作り方】
「観客に決まったネタ展開の
面白さを覚えさす」ことで
ネタへの好感度を上げていく。
つまり、決まったネタ展開が無いと特徴が無く、
観客がネタに興味を持ちにくく印象に残りづらいため、
覚えてもらえない。
だから「骨組み」を作ることをおススメする。
あとは「肉付け」作業をするだけ。

ナイツさんで例えると
「宮崎駿(M-1で使用)」「SMAP(M-1で使用)」
「手塚治虫」「ドラゴンボール」など、
どういった題材(シナリオ展開)にするかの部分。
この部分にいろいろなボケ方などを混ぜるようにする。

【大平我路のボケの流れ】
■ナルシスト

ボケ
■うまいこと言うと
 『うまいね〜』
→やけんどもで自分ツッコミ
 (より補足ツッコミ)

■勘違い
 「え?萩原健三会社?」

様々なパターンの繰り返しでストーリーを続ける[編]R-1ぐらんぷりの優勝者の共通点
^2010/01/11 14:14


お笑い芸人が一人だけでネタを披露する「R-1ぐらんぷり」
実は、誰も気付いていないとっておきの秘密があることに
気付きました。



そもそも世の中の人は、
『R-1グランプリ』は単純に一番面白い人が
優勝しただけのように思うかもしれません。
でも、実際は優勝者のネタには
誰も気付いていない“ある共通点”が含まれているのです。

まず、その前に。
以下の記事を読んで、内容を頭に叩き込んでください。
読んでいただかないと今回の記事の意味が伝わりません。
→「お笑いネタで人を笑わせる仕組み論」

次に、以下をお読みください。

■【ネタの種類の仕組み】
・『あるあるネタ』
ネタを見る人(観客・視聴者)の記憶と、
芸人さんの発言や行動の同一性を作り出す。

・『パロディー』
ネタを見る人の記憶と、
芸人さんの発言や行動の同一性を作り出す。

・『モノマネ』
ネタを見る人の記憶と、
芸人さんの発言や行動、声質の同一性を作り出す。

以上のようになっています。
これでお笑いネタの仕組みをご理解いただけたでしょうか?
ここまで遠回りな説明をさせていただきましたが、
ここからが本題。
『R-1ぐらんぷり』の歴代優勝者は、
どんなネタの内容をしていたのか?

■【『R-1グランプリ』歴代優勝者のネタの内容】
03: だいたひかる→あるあるネタ
※ブリッジを使ったあるあるネタ

04: 浅越ゴエ→ニュースの読み上げのパロディー
※ニュースキャスター口調で何かを紹介

05: ほっしゃん。→忘れました
※確かパートのおばちゃんを演じた
シュールな合理性を作り出すネタ

06: 博多華丸→「アタック25」司会者の児玉清さんのモノマネ

07: なだぎ武→「ビバリーヒルズ高校白書」の
ディラン・マッケイのモノマネ
※ディランのモノマネをしながら
オーディションを受ける

08: なだぎ武→あるある・パロディー
※文化祭の出し物を考えるコント。

09: 中山功太→あるある
時報のブリッジを使ったあるあるネタ

■【優勝者の共通点】
さあ、もうおわかりですよね。
歴代優勝者は「同一性」のボケを使っている。

何故、こんなことになるのかというと、
コンビで行う漫才は、ボケ(相違性)を言っても
ツッコミ(同一性)を入れるから面白くなりやすい。
逆に、ピン芸はボケ(相違性)をしても
ツッコミ(同一性)がないので面白さが伝わりにくい。

だから、ピン芸においては
相違性……もう少し分かりやすく言うと
「意外なこと」を言っても伝わりづらいので、
「同一性を作り出すネタが圧倒的に有利」という訳です。

たぶん優勝したお笑い芸人さん自身、
同一性によるボケが面白くなりやすく
有利になるということは気付いていなかったと思いますが、
『R-1ぐらんぷり』の優勝するためには
「伝わりやすい同一性のボケ」をすることが
需要だということですね。


≫【補足】

■【ネタを具体的に分析】
さらにネタの内容を掘り下げます。
ネタは「ストーリータイプ」と「ブリッジタイプ」に分けられます。

ストーリータイプは、物語(コント)を作り、演じるのですが、
どうしてもダラダラと独り言的な発言が多く、
地味な展開になりやすい。
そこでキャラ芸にすることで
見た目を派手にしたり、言葉遣いを変えたりして、
「面白さが持続的に起こる」ようにしています。

一方、ブリッジタイプは、だいたひかるさんや中山功太さんが
しているような一言ネタです。
コントとは違いフリとボケのメリハリが効いていて、
ボケの面白さが強調されやすくなります。

また、基本的には

・セリフだけ(だいたひかる、浅越ゴエなど)
・セリフ+動き(なだぎ武など)

に分けられます。

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:31:58
人は何故笑うのか
※この記事は、あくまでも独自理論 (推測)です。

笑いは「発見」によって起こる。

何かを「見つけた」瞬間に
脳が直感的に認識し興奮する。
そして、それが自律神経によって
肉体に伝わり反応を起こすことが原因だと思われる。


赤ちゃんは「いないいないばあ」をしてあげると笑う。
“素”の顔と手で覆い隠した後に見せる
別の顔との「違い (ギャップ)」を
見付けたことで起こると思われる。
本能的に笑顔イコール自分にとって
良いこと(利益)だと感じ取って笑っている可能性もある。

特に、人間は「同一性(何かと何かが同じ)」または
「相違性(何かと何かの違い)」を“見つけた”時に
瞬間的な自律神経のゆさぶりから
大きな反応が出やすい。
(人によって反応が変わります)

「同一性」
ものまねタレントがしたマネと
マネされた本人の特徴が
同じだと感じると笑ってしまう。
この場合は、二つの事柄の“同じ部分”を見つけた反応。

「相違性」
役者さんが台本のセリフと違うことを
言ってしまい、それに気がつくと笑ってしまう。
この場合は、二つの事柄の“違う部分”を見つけた反応。

(これら以外にも考えてみてくださいね。)

「人間が笑うのは「利益に気付いた瞬間」の時だけ
出る反応が、利益がなくても『条件反射』として
何かを『発見』するだけで笑うようになったのでは?」
というのが私の仮説です。

逆に、ケータイ電話を無くしたことに「気付く」と
普段使っている便利な物が無くなったことで
自律神経が緊張状態におちいる。
これは 「不利益」を「発見」したからである。
こういった自分に良くない事が起こった場合は
「頭が真っ白になった」
「血の気が引いた」
「背筋が凍った」など言われる。
なので、気付いた内容によって
「情動」への働きかけに違う反応が出ます。


≫【補足】

脳科学者の茂木健一郎さんが
監修したゲームソフトのなかに
映像の変化の差を見つけ出し
脳を活性化させる「アハ体験」というのがある。
これは、映像の「相違性」を見つけたことで起こる。

【マジメな話でも】
日曜日の朝に討論番組がやってますよね。
どれだけマジメな話をしていても
面白いボケをしていなくとも
思いもよらない例えや、自分の考えに合わない発言に
「意外性」を感じるとマジメな人たちでも
笑ってしまってます。

【特別】
「特別」なことに気付くというのは日常生活において
得られた平均的な情報があり、そこから
外れたことに当たる。
例えば、自分の使っている
湯のみがセットで二つあったとしても
当たり前すぎて「特別」に感じません。
しかし、テレビドラマの中で芸能人がまったく同じ
湯のみを使っているのに気付くと
うれしくなり笑ってしまいます。
だから、人間は無意識の間に
何かと何かを比較しながら
「特別」であることを感じ取っていると思われます。
以下は、人間が平均的な情報を比較する能力について書いています。
→「芸能人の個性」

【哲学者イマヌエル カント】
哲学者のイマヌエル・カントは、
笑いは「緊張の緩和」で起こると言っています。
私の持論と合わせて説明すると
何かと何かが見事ピッタリと
一致するなど「特別」なことに気付くと
脳内でドーパミンが放出され
瞬間的に興奮してそれが自律神経に作用し
交感神経(緊張状態)から副交感神経に切り替わる(緩和)時に
神経回路を伝わって表情筋がひきつり笑顔になり
同時に横隔膜を刺激し肺活運動が始まり
「アハハハハハッ」と声を出す。

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:32:06
【キャラをつくる】
キャラを作り人物像を
「一貫したキャラ」に
する。キャラを付けた
方が面白みを出す事が
できる。

見た目のキャラ
話し方のキャラ


【展開設定】
→ネタをする時の場所を
想定する。例えば学校に
設定した場合、観客に
学校のイメージを持たせる
ことで先入観を作り出し
それを裏切ったり、
イメージに合わせた
あるあるで笑いを誘う
展開にすることができる

■話している内容で
イメージとして演出する
■道具などを使い
見た目で演出する

【ストーリー】
ネタの展開が平坦で淡々と
ならないように変化を付ける
フリ〜ボケ

【ダウンタウンのネタは】
高須 まずはオーソドックスなネタを考える、と。
例えば医者コントってテーマを決めたら、
オーソドックスな医者コントを、だーっと全部考える。
それだけでも充分おもしろいっていうネタにしておきつつ、
更に松本がやった作業って言うのは、 部分部分で、
どれだけ予想できる笑いを裏切るかって作業。
確かにこれでもおもしろいけど、
ここはこうやったらもっとおもしろい、
こうやったらもっと裏切ってる…そういうのを延々繰り返していって、
どれが一番ベストな裏切りかなぁってことを積み上げて、
ネタを磨き上げていくんだって。

【コツ】
■ネタの練習は手を抜かずに真剣に行い、面倒だと思わず何度も行うこと
■恥ずかしがらずに大きな声を出し、スベることを恐れずに自信を持って行う
■テンポや間を調節してリズミカルに
■どんなにベタなボケでも
ツッコミを入れるときの発言内容次第で面白くなる
■普通のツッコミを入れ、続けて面白く膨らませてボケてツッコミを入れる

以上のような「二段階に笑いを誘う」流れをテンポよく行うこと

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:33:14
面白い奴は売れない?
「面白い芸人が売れる」と勘違いしていませんか?
ネットやテレビでもよく見かける話です。プロの芸人ですら、面白いと売れると勘違いしている人が多いように思います。

「面白くなっても売れるわけじゃない」

僕も売れるために面白くなろうと、勘違いしていた時期がありました。
これを知らずに面白くなろうとしていたら、売れないか、売れるのが遅くなると思っていていいと思います。

逆に言えば、「面白くない芸人でも売れる」ということです。

なぜ、面白くなっても売れないのか? 面白くなくても売れるのか?
続きは、以下より。



「あいつ面白くないのになんでテレビに出ているんだろう。」と思ったことはありませんか?
笑いのセンスが違うというのもあるかも知れませんが、その他にも理由があります。

なぜか?

ビジネス的な視点で解説していきます。
お笑い芸人にとっての顧客は誰か? ということが重要です。

質問です。
お笑い芸人にとっての顧客は誰でしょうか?

意外とちゃんと答えられないのではないかと思います。僕もアホなんで、6,7年かかりましたし。

お笑い芸人とっての顧客は、大雑把に言って

・ライブでは、お客さん。(出演の意思決定権は、主催者など)
・テレビでは、テレビ局 (そして、その向こうのクライアント企業も意識)。
・営業では、営業を頼んだ人(イベントのオーガナイザーとか)。

各顧客のお金を払う理由は、全て違います。

・ライブでは、お金を払うのは、お客さん。(出演の意思決定者の主な判断基準は、お客を一番呼んでくる芸人)
・テレビでは、視聴率を取る芸人
・営業では、例えばイベントではイベントに集客できる芸人

#あくまで例です。違う場合ももちろんあります。

はい、わかりましたでしょうか?
芸人を使ったり、芸人にお金を払う理由は、「面白い」だけではないことが。

つまり、ライブではお客を呼ぶ芸人が主催者からは喜ばれ、テレビでは視聴率を取る芸人が喜ばれるので、面白くなくても、例えば、出演すれば必ず劇場が一杯になるとか、視聴率が15%を超えるとかあれば、極論を言えば、出演できるはずです。

お笑い芸人にとっても、マーケティングは非常に重要だと僕は思います。
島田紳助さんの語る売れるための方法も、つまるところお笑い業界におけるマーケティングです。XY理論も如何に自分の強みと環境を読んで、売れるか?ということです。

売れたいなら、以下の紳竜の研究は見ておくことを本当にお薦めします。(レンタルでは借りれないです。)



お笑い業界におけるマーケティングは詳しく語ると1時間半位話せることなので、もっと詳しくはうちのお笑いセミナーでお話することがあるかも知れません。

例えば

・XY理論より、SWOT分析
・事務所の力、制作会社
・バーター

あと、参考に以下のエントリーで、ワタナベ・コメディスクールで自分の好きなことをした人がライブで最下位をとるという話もとても参考になります。

結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け ハックルベリーに会いに行く


そういう時にぼくがくり返し言うのは、「まずは自分を捨てる勇気を持て」ということだ。そしてドラッカーの著作の中でもくり返し述べられている「顧客からスタートする」というのを肝に銘じろ、ということである。


ドラッカーの言葉も非常にお笑い業界でも通用すると思います。

極論ですが

「面白くなろうとしたら、売れない」

と思っておいても、すごい間違いではないはずです。

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:38:16
コントやモノマネに漫談など、さまざまなスタイルで
1人舞台に立ち続けるピン芸人のなかで、
今最も注目されている“ピン芸人"は誰なのか?
ORICON STYLEでは「面白いと思うピン芸人は?」
というアンケートを実施したところ、1位に躍り出たのは
【バカリズム】だった。
“トツギーノ"のフレーズが耳に残るフリップを使った
ネタをはじめ、独創的な世界観の構築は唯一無二と
支持された。これを受けバカリズムは
「まさか僕のようなゴミクズ芸人が1位に
選ばれるなんて…」と、冗談とも本気ともつかない
コメントを発表。さらに「迷惑をかけないように
精進します」と、今回の結果に対し
“自虐キャラ"を貫いた。
地図に描いた都道府県を持ってみたり、
卒業式で先生から“贈るほどでもない"
言葉が発せられるなど、常に独自の着眼点と
斬新な切り口で見る側を圧倒してきた
バカリズムには「ネタに破壊力がある」(千葉県/20代/男性)
と男女を問わず絶賛の声。
昨年12月には『大喜利芸人日本一決定戦
IPPONグランプリ』(フジテレビ系)で、
千原ジュニアら並みいる先輩芸人を抑え、
優勝を勝ち取った実力者であり、今後も
さらに新ネタが注目されている。
今回の1位獲得にあたり感想を求めると
「この度は僕のような糞芸人を1位に
選んでいただきありがとうございます。
まさか僕のようなゴミクズ芸人が1位に
選ばれるなんて思いもしませんでした。
『お下劣悪臭芸人部門』なら1位に
選ばれてもおかしくないのですが、
そうではないみたいなので正直驚きました。
とはいえ、僕みたいなものはド腐れ汁ぽたぽた芸人
なので、これからもみなさんに迷惑をかけないように、
精進していきたいと思います」。
きわどい“喜びコメント"を発表した。

大接戦で2位につけたのが【なだぎ武】。ユニットのザ・プラン9のメンバーでありながら単独での活躍も目覚しく『R-1ぐらんぷり』(フジテレビ系)で07年、08年で2連覇を達成するなど、ピン芸人としての実力はすでに折り紙つき。「キャラの作り方や構成がずば抜けていると思う」(京都府/30代/女性)と女性ファンが多く、男女別でみると女性からの支持は1位となった。そして3位には女性芸人【友近】が登場。「特徴を掴んだモノマネやキャラクターが面白い」(広島県/30代/女性)と、こちらもキャラ作りが支持された。

このほかに本年度『R-1』で悲願の優勝を飾った【あべこうじ】は6位に浮上。「漫談のみで勝負しているところが好き」(兵庫県/10代/女性)と、音楽や映像など小道具を一切使わずマイク1本で同大会を制した話芸に賞賛の声が挙がった。

さらに7位にレオタード姿で自虐ネタを披露する【いとうあさこ】、8位にはコントからモノマネ、踊りまでこなす芸達者【エハラマサヒロ】がTOP10入りしている。


今年の『R-1』決勝戦のファイナリストの名前が10人中5人を占め、改めて“ピン芸人"とうジャンルが注目されていることを実証した今回のアンケート。個性派勝負のネタからキャッチーなフレーズで存在感をアピールする芸人、または正統派漫談など笑いのスタイルは千差万別だが、1人だからこそネタのふり幅は自由自在。今後もたった1人で舞台に立ち続けるピン芸人たちがどのようなネタでブレイクし自身の路を切り開いていくのか? 期待を寄せずにはいられない。

[編集]
By 話題
2020-09-06 04:42:57
一発屋にならない為に
一時的に爆発的な人気が出て、その後
消えてしまう一発屋。
そんな一発屋になるキャラ芸人の
3つの原因を挙げてみます。


【特別な衣装をしている人】
共演のタレントと横並びになると
他の人はカジュアルな服装なのに
一人だけ奇抜な格好が絵的にバランスが取れず浮いてしまう。

【動きで笑いを取っている人】
座りトークでは動きが一切出せないため持ち味が出せない。

【フレーズで笑いを取っている人】
トーク中に持ちネタのフレーズばかり使うわけにはいかず
素のトークになる。

これらの原因で、制作側としては「レギュラー」で
使いづらい。そのため、
中・長期的に安定雇用されない。

では、そういったことにならないための救済法。

・始めからキャラに頼らず、トークだけで勝負する。
・トークが苦手な場合、キャラ芸に走らず
 ネタを仕込めるコントなどにする。
・本の出版や芸術などで結果を出し、他の付加価値を付ける。
・衣装は「個性」と「控え目」を両立させる。
・異色過ぎないキャラにする。
・もし、売れなくなったら、それまで活動していた
 視聴者層と違ったところを狙うため、
 子供・年配者向け番組へ出演する。
・地方局・公演・地方営業に行く(出身地など)。
 ローカルな場所では需要が残っている場合がある。
 
一度、人気が出ると本人には世の中の流れを調整することが
できないため「熱しやすくて、冷めやすい日本人」に
好まれ続けるには、「さりげなく、知らない間にプチブレイク」
しているのが一番いいと思うのですが、それは運しだいですね…。
売れるとしても、売れ過ぎない"コツ"などがあったら知りたいです。


≫【補足】

・「タカアンドトシ」さんの売れ方がちょうどいい感じがします。
持ちネタの「欧米かっ!」が流行語大賞にノミネートされましたが
トップテン入りや、大賞をとれなかったことは
ファンの人にしてみれば残念な気もしますが、選ばれることで
あまりにも世間から注目されすぎると反動がきて、
飽きられる原因になることを考えれば
ノミネートまでが一番いい位置だと思います。
タカさんの見た目も奇抜な衣装ではなく、ライオンのデザイン
で「キャラ芸人化」にしなくても「個性化」を図っているところの
"適度さ"が「目立ち過ぎず、地味過ぎず」になり、
テレビの世界で仕事をしていくにはベストだと思います。

・子供ウケすると危険ですね。
アニメ好きな子供は「決め台詞」、「決めポーズ」、「変身」が好きなので
最初に書いた3つの要素を含んでいる人を好きになる傾向
があるので「子供ウケすると一発屋」という
ジンクスが成り立ちそうです。

【活動範囲を広げるため、人気が出てから服装を変えた人】
・「にしおかすみこ」バラエティー番組出演時
・「波田陽区」「小島よしお」クイズ!ヘキサゴン踊る

さんま御殿よりこぴぺ

品川「芸人って、なんか軽く見られるんですよね。
テレビに出て、楽しんでれば金がもらえる仕事と思われてて。
裏ではめちゃくちゃ努力してますよね」

さんま「何言うてんねん。
俺らは楽しそうにみせてナンボやろ。
真面目なとこなんか見せてどないすんねん」

[編集]
[1-100表示]
[返信する]
[新規トピ]
[戻る]


無料HPエムペ!