[携帯モード] [URL送信]

麻雀基本の基本
上りの形と、上がり方の基本
最初に親は14枚、子は13枚の牌を配られます。そして、3枚で、ひと組のメンツが4つと同じ牌2枚の頭、もしくは、まくらと言われるものがひとつで、上がりです。親は配られた牌、配牌で上がっている時があり得ます。その時は、てんほう、と言って役満(最高の役)です。上がっていなければ、いらない牌を1枚捨てます。子は、この牌であがりの時がありえます。誰かが、捨てた牌で上がりの時は、ロンと言ってあがります。取って来た牌で上がりの時は、つも!と言って上がります。3枚でひと組のメンツとは、同じ牌が3枚の時、ひとメンツそろっていることになります。または、ソウズならソウズで2・3・4とか7・8・9とか、言うように、順番に並んでいる時、ひとメンツです。ただし、9・1・2のような、1と9は、つながりません。頭があり、3つメンツが出来ていて、同じ種類の3・4を持っていた場合。2でも5でも上がれます。この場合、両面待ちといいます。4つメンツが、出来ていて、頭で待つ事をタンキ待ちといいます。1・2を持っていて、3待ちの時か、8・9を持っていて7待ちの時ペンチャン待ちといいます。また、5・7を持っていて、6待ちの様に間で待つ事を、カンチャン待ち、あるいは、間待ちといいます。3つメンツが出来ていて、あと、同じ牌を2枚づつ持っていた場合、どちらかがくれば、来た方が、メンツになり、来なかった方が、頭になるような待ちを、シャンポン待ちといいます。待ちは、複雑なものがあり、色んな待ち方を含んでいる事が、あります。たとえば、3つメンツが出来ていて、ピンズの3・4・5・6を持っていたとしましょう。そうすれば、3か、6が頭になって両面で待つ事になりますが、この場合、両面タンキと呼びますが、両面待ちではなく、タンキ待ちになるのです。点数や、役に関係するので区別しておかなければならないのです。また。3つメンツが出来ていて、ソウズの4・4・4・6と持っていたとしましょう。一見6のタンキ待ちですが、5が、きても、4が頭になり、4・4と4・5・6のメンツが出来て上がれる事になります。この場合、4・6の間でまっていたことになり、間待ち、カンチャン待ちになるのです。タンキ待ち、カンチャン待ち、ペンチャン待ちは2点付きますが、両面待ちは0点で点が付きません。両面待ちとも、カンチャン待ちともどちらともとれる場合もあります。そんな時は、役に関係がなかったら、カンチャン待ちとして計算します。これは、自分が主張しなければ、ならないことです。
上がり方は、特殊なものが、いくつかあります。
ひとつは、ニコニコです。すべて二個ずつそろえた時あがりです。ただし、4枚使いは、出来ません。
それと、国士無双と言う役満です。
これは、1・9・字牌の全てを1枚ずつと、その内のひとつを頭にした時です。
つぎに、流し満願です。満願と言う名前がついているので、満願のところも多くなってきましたが、元々役満でした。どんな、上がりかというと、これは、逃げ切りと言って、自分の牌を誰にも泣かれずに、最初から、終わりまで、1・9・字牌を捨てて、ゲームが終わった時、流し満願成立と、宣言して上がるのです。
流し満願は、採用していないところも、あるそうです。
最後に、シーサンプートーです。シーサンバラバラともいいます。
これは、一巡目のつも、親の時は、配牌で、まくらがひとつあり、あとの牌がバラバラで、同じ牌、ペンチャン、カンチャン、両面、のどれもあるものがないときです。
また、普通は、つもか、誰かの捨て牌であがりますが、誰かが、ポンしているモノにカンと言ってカンした時、その牌で上がりなら、チャンカンと言う1ハン役が付きあがれます。

以上が、麻雀の基本的な上りの形と上りですが、実際には、その他にルールがあり、そのルールのないこの麻雀は、あがり麻雀と言って、もっとも単純なものです。

[*前へ][次へ#]

第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!