[携帯モード] [URL送信]
『刺青歴史用語』

「入れ墨」には色んな使われてきた。文身、入れ墨、彫り物、紋紋、刺青、肌絵、タトゥー、スキンアートなど様々な言葉や呼び名が使われてきましたがそれぞれには違った背景があり、意味を持っています。ここではその言葉の背景をご紹介します。

《入れ墨》
日本では江戸時代、流刑者に犯罪歴を残すために施した事に始まる。中国の後漢時代に「鯨」という墨を入れる罰刑があったらしく、江戸時代の犯罪歴を残すために入れ墨は「鯨」から来ていると考えられている。日本では今もって暗いイメージがあるのはそのためである。

《彫り物》
江戸時代に、火消しや鳶が恐怖にうち勝つための勇気の象徴として使用した。流刑者の入れ墨と区別するためにその名が用いられた。

《文身》
刺青歴史を参照して下さい。

《紋紋》
江戸時代には「倶利伽羅紋紋」と呼ばれていた。模様の事である。入れ墨の暗いイメージから脱出するために考え出された言葉だが、次第に反社会的なイメージとなり、あまり使用されなくなった。

《刺青》
正しくは「しせい」と読む。作家・谷崎潤一郎が「刺青」という小説を書いた事から始まるとされている。

《肌絵》
「刺青」よりももっと明るいイメージを出すために考え出された言葉。

《タトゥー》
「洋彫り」のことだけと思っている人もいるがそれは違う。前出の全てを含む英語である。


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!