身体的特徴
天保 6年(1835)
11月15日 高知城下の郷士坂本八平の次男として誕生
弘化 3年(1846)
城西小高坂村・楠山庄助の塾に通うが、すぐに退塾。母、幸死去
嘉永 元年(1848)
城下築屋敷・日根野弁治道場に小栗流剣術を学ぶ
嘉永 6年(1853)
3月 「小栗流和兵法事目録」1巻を伝授される
4月頃 江戸の北辰一刀流千葉定吉道場に入門
ペリー来航時、土佐藩臨時御用として品川沿岸警備
12月1日 佐久間象山に入門
安政 元年(1854)
6月23日 剣術修行満期、高知帰省
冬頃 絵師河田小龍を訪ね、世界情勢について啓発される
安政 2年(1855)
12月4日 父、八平死去
安政 3年(1856)
8月20日 再び土佐藩臨時御用として江戸へ出立する
文久 元年(1861)
9月 土佐勤王党に9番目に加入
10月11日 武市半平太の密書を持って、萩へ出立。
11月15日 和宮江戸到着
文久 2年(1862)
1月14日 長州萩で久坂玄瑞に会う
3月24日 沢村惣之丞と共に土佐を出奔
10月頃 勝海舟を訪問し、その場で弟子入りする
文久 3年(1863)
2月25日 勝海舟のとりなしで、出奔の罪が許される
4月2日 大久保一翁と面会し、大政奉還論を教えられる
5月16日 神戸の海軍塾創設のため、勝の使者として越前福井へ向かう。
10月 海軍塾塾頭になる
12月 土佐藩から帰藩命令が出たが、従うことなく再び出奔
元治 元年(1864)
2月10日 外国による長州攻撃の調停役として、勝海舟が長崎へ派遣され龍馬らも随行する
2月14日 勝の使者として熊本の横井小楠を訪う
6月5日 池田屋の変で同志・北添佶馬らを失う
8月頃 勝の使者として西郷隆盛と面会 8月5日 4ヶ国連合艦隊下関砲撃
10月 神戸海軍操練所が事実上閉鎖。龍馬らは薩摩の庇護を受ける
慶応 元年(1865)
5月1日 鹿児島西郷宅に逗留
5月19日 再び熊本の横井小楠を訪う
5月24日 太宰府延寿王院で三条実美に謁見
閏5月6日 木戸孝允と面会する
閏5月29日 慎太郎と共に下関を発ち上京
閏5月 薩摩藩の援助を得て、亀山社中を設立
6月24日 京都薩摩藩邸に入り西郷と会見。薩摩藩名義で長州藩に武器購入する事を承諾させる
10月3日 長州藩から薩摩藩へ兵粮米購入を周旋
慶応 2年(1866)
1月10日 三吉慎蔵や池内蔵太と下関から京都へ出立
1月21日 薩長同盟成立
1月23日 伏見寺田屋で奉行所役人に襲撃される
2月5日 木戸に求められ、薩長同盟の裏書きを記す
3月5日 西郷らの勧めで、お龍と共に鹿児島へ出立
5月2日 亀山社中の船・ワイルウェフ号沈没
6月17日 下関で長州対幕府の戦争に参加する
7月 この頃、亀山社中は経営難で解散を考える
10月 蝦夷開拓を企画し、大極丸の購入を図る
11月 旧知の土佐藩士溝渕広之丞に素懐を述べる
慶応 3年(1867)
1月12日頃 長崎清風亭にて、溝渕の仲立ちで土佐藩参政後藤象二郎と会見
4月 亀山社中を改組して海援隊と称し、海援隊長となる
4月23日 瀬戸内海で紀州藩船明光丸といろは丸が衝突し、いろは丸沈没
5月29日 いろは丸事件の賠償金問題が解決
6月9日 夕顔艦で後藤と共に長崎を発し上京。「船中八策」を提案する
6月22日 薩土盟約成立(慎太郎と共に立ち会う)
7月29日 英国イカルス号水夫殺害の嫌疑が海援隊に掛かる
8月3日 松平春嶽から山内容堂宛の手紙を預かり、土佐藩大監察佐佐木高行に手渡す。そのまま佐佐木の船に同乗し、土佐へ帰る
9月10日 イカルス号事件解決
9月14日 ハットマンから小銃1300挺を購入契約
9月20日 下関で海援隊士に200挺を託し、大坂に送らせた。その後龍馬らは土佐へ向かう
9月29日頃 出奔後初めて実家坂本家に帰る
10月1日 3日の土佐藩による大政奉還建白に合わせて土佐を出立する
天候悪化のため入京は9日になる
10月3日 土佐藩が大政奉還建白書を提出
10月6日 大久保利通、岩倉具視と中御門経之に面会し、王政復古について協議
10月10日 幕府若年寄の永井尚志に面会し、大政奉還建白採用を求める
10月14日 慶喜が大政奉還を上奏。この日薩長両藩に討幕の密勅が下る
10月16日 戸田雅楽と新官制擬定書を作成する
10月24日 松平春嶽の上京と、由利公正の新政府への出仕を求めて越前へ
11月11日 永井尚志に面会
11月15日 近江屋で慎太郎と共に襲撃を受ける龍馬は即死
11月17日 京都東山霊山墓地に埋葬
幕末年表
[戻る]


あきゅろす。
無料HPエムペ!