[携帯モード] [URL送信]

阪本町 
製作年 昭和24年(1949年)
大工 田端元一(大弥三)
彫師 松田正幸(萬屋)
纏 白色正五角形に黒で織田瓜紋の中に「阪」の文字が入った三面の纏頭に白シャクマと白色地で下部に黒線二本に黒字で「阪本」の文字の入った馬簾
交差旗 紺色地に円形で「阪本町」の金刺繍に「阪本町」の文字の金刺繍
町名旗 紺色地で上部に織田瓜紋の金刺繍と下部に「阪本町」の町名の金刺繍
宮入(氏神) 郷荘神社
工務店 大下工務店
寸法 長さ p
高さ p
大屋根幅 p
内幅 p
重さ t
詳細 阪本町は芦部町より上手、観音寺町の東側に隣接する町で、郷荘(芦部)地区の氏神、郷荘神社が鎮座する宮本の町である。
町内は大木(おおぎ)、皆下(かいげ)、神田(こうだ)の三地区より成る。
郷荘神社は古くは郷荘大宮祇園社、又は八坂大明神と称え、明治41年に郷荘村各村の氏神と合祀し、郷荘神社と改称する。
現地車は岸和田市南町在宅の大工、「大弥三」田端辰次郎跡目息子、田端元一が棟梁として製作し、彫刻は「萬屋」こと淡路彫の松田正幸で、補助に兄弟子の木下舜次郎が勤める。
新調当時の大屋根は切妻型も、昭和55年に熊取町の大常工務店、古谷義男の手により大改修され、さらに5年後の昭和60年に同じく大常工務店により大屋根を入母屋型に付け替える大改修を受けるが、平成13年、大下工務店により元の切妻型に付け替える大改修を受けて現在に至る。
先代は大正8年に一字である大木が住吉の大佐より中古の上地車を購入し、2年間曳行していたが、3年目に皆下と神田が参加要請し、阪本として曳行す。
現地車新調時に伴い、堺市中区毛穴町方面に売却したと伝わるが詳細は不明で現存も不明?


第3回BLove小説漫画コンテスト開催中
[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!