[通常モード] [URL送信]

流木町
製作年 昭和9年(1934年)
大工 絹井楠次郎(絹屋)
彫師 玉井行陽(玉屋)
開正藤
纏 (通常曳行時) 白色長方形三面に黒字で「流木」と左巴紋の入った纏頭に白色地で上部に黒色二本の馬簾
(宮入時) 鷹を模った木彫の纏頭に白色地で上部に黒色二本と「流木」と書かれた馬簾
交差旗 (右) 紺色地で左巴紋の金刺繍に「流木町」の文字の金刺繍
(左) 紺色地で円形に「流木」の金刺繍に「流木町」の文字の金刺繍
町名旗 紺色地で上部に「流木」の町名の金刺繍
宮入(氏神) 矢代寸神社
工務店 大下工務店
寸法 長さ p
高さ p
大屋根幅 p
内幅 p
重さ t
詳細 流木町は極楽寺町の上手に位置し、町名由来は津田川の流れに沿って開墾された事からその名が付いたと言う。
氏神である鹿島神社・弁財天社は明治40年に矢代寸神社に合祀された為、旭・太田地区であるが、宮入は修斎地区の矢代寸神社に宮入する。
現地車は昭和9年製作で、大屋根は切妻型。
大工は「絹屋」こと絹井楠次郎。
彫師は岸和田市上町地車等作製した淡路彫の開正藤親子と絹井楠次郎の従兄弟に充たる和泉彫「玉屋」こと玉井行陽との合作。
先代は製作年度不詳で大正期に泉佐野市長滝地区より購入かと言う事で確証がなく、現存せず。
平成25年に大工:大下工務店、彫師:木下彫刻工芸にて新調予定。


あきゅろす。
[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!