[携帯モード] [URL送信]


まったり
のんびり
ゆっくり


しずかに・・・






湯布院生まれの湯布院育ち、
こよなく湯布院を愛す。
1955年4月21日生まれ
町内の幼稚園
小学校
中学校を卒業後
大分市内の高校へ
卒業後国鉄へ入社
途中から
JR九州株式会社となる
宇島・大分・新田原
由布院・椎田 
等の駅員を経験
9年間は気動車の
運転士を務める
2003年1月退社
以後
えんやを作り始める



経歴外

子供の頃から絵が好き。
中学で音楽に興味。
それなのに、なぜか部活は6年間野球。
16歳でバイクの免許取得。
18歳の時バイトで金を貯め
九州一周のツーリングへ・・・
18歳で普通車免許取得
最初に乗ったのが4,5tトラック、
家具の卸をするバイトで九州中を走る。
20歳カメラに興味を持つ。
22歳の頃湯布院にロッジ、風見鶏が建ち
そこに集まる人達にいろんな事を学ぶ。
この頃から町が少しづつ変化してくる。
高見氏(のちの空想の森美術館館長)の
絵画教室に通い始める。
陶芸、ガラス、竹工芸、木工、
コンサート、ライブ、美術館巡り
等にのめる。
24歳の頃 ハンググライダーを知る。
由布岳、鶴見岳を中心に空を飛びまわる。
26歳で結婚、
転勤でハングや絵画等の活動から遠のく。
30歳の頃、鳥越に空想の森美術館完成
33歳の頃、由布院駅が磯崎新設計による
駅舎に建て変わり待合室に
ギャラリー機能が加わった。
空想の森館長、高見氏に呼ばれる。
ゆふいんARTプロジェクトの実行委員に参加
町おこしの先駆者、中谷健太郎氏の西風の会に参加し
カルチャショックを受け勉強を始める。
色々な本を読み、公演、セミナー、
シンポジューム等に参加
中谷氏、高見氏らと四国の砥部町、久万町、東予市、
山陰の松山市、静岡の伊豆などの公演に同行する。
ゆふいんの自然と環境を考える会に参加
ゴルフ場やビルの山際開発に反対する。
駅ホールの企画運営に5年間関わり
60人の作家、作品に出合い影響を受ける。
ゆふいんART情報誌、
森の散歩道の取材、編集を5年間続ける。
町中の美術館、ギャラリー、工房のオーナーや
作家、作品に多く出会う。
高見氏は町中をART溢れる町にしたいと
運動を展開し、ゆふいんARTフェステバル5回、
わたくし美術館運動、JRと交渉し、
駅ホールをギャラリーにゆふいんの森号に
ギャラリー車両を儲けてもらう等、孤軍奮闘し
一時はNHK全国放送でARTの町と
呼ばれるまでになった。
しかし、その後ARTプロジェクトは解散
空想の森美術館も倒産
現在は観光協会の一部で
駅ホール運営は継続している。
私はJRの運転手を9年続け
48歳でJRを早期退職し
農家民宿えんやを作り始める。
今だ完成に至らず
コツコツ未完成宿を
営みながら生きている。





私の作品
「ゆふいんの民話」・・・絵
湯布院町教育委員会発行


好きな言葉

表裏一体
相対性理論

辛さを乗り越えてこそ
幸せはあると思う。

出会いによって人生は変る
良き出会いを・・・・みつお

好きなタイプ

賢く誠実
静かで情熱的

嫌なタイプ

噂をする人
空気を読めない人
うるさい人
組織人間と批判人間

赤信号
皆で渡れば青信号・・・・社会保険庁^^



日記

しんやの携帯にmailする




HOMEへ戻る







[グループ][ナビ]
[HPリング]
[管理]

無料HPエムペ!