[携帯モード] [URL送信]

∞陰陽道探究∞
★五行思想の解説

五行思想または五行説と
は古代中国に端を発する
自然哲学の思想です。

万物は木、火、土、金
水の5種類の元素から
なるという説で

また5種類の元素は…

「互いに影響を与え合い
その生滅盛衰によって
天地万物が変化し循環を
する」という考えが根底
に存在します。


春秋戦国時代の末期ごろ
陰陽思想と一体で扱われ
るようになり
陰陽五行思想となった。


陰陽五行説の基本は
木火土金水(もく・か・ど・
ごん・すい)金は(きん)
ではなく(ごん)と読む。
五行

『木(木行)』
木の花や葉が幹の上で
覆っている立木が元と
なっており、樹木の成長
発育する様子の性質を表す
(春の象徴)

『火(火行)』
光り輝く炎が元となって
おり、火のような灼熱の
性質を表す(夏の象徴)


『土(土行)』
植物の芽が地中から発芽
する様子が元となって
おり万物を育成・保護を
する性質を表す
(季節の変わり目の象徴)

『金(金行)』
岩石や土中に光り輝く
鉱物や金属が元となって
おり
金属のように冷徹・堅固
確実な性質を表す。
(収穫の秋の象徴)


『水(水行)』
泉から湧き出て流れる水
が元となっており
これを命の泉と考え胎内
と霊性を兼ね備える性質
を表す
(冬の象徴)


『五行の生成順序』

陰陽説と五行説が統合を
し陰陽五行説が成立した

その段階で五行が混沌
から太極を経て生み
出されたという考え方が
成立した

太極が陰陽に分離し、
陰の中でとくに冷たい
部分が北に移動して水行
を生じ。

次いで陽の中で
特に熱い部分が南へ移動
して火行を生じた。

さらに残った陽気は東に
移動し(風)となって
散り木行を生じた。

残った陰気が西に移動し
金行を生じ、そして四方
の各行から余った気が
中央に集まって土行が
生じた。

なお木行が風から
生まれたとする部分は

気は自然界での存在の
構成の要素の一つである
風の元素も意味しています
すなわち生き物(地球)の
生命力そのものとされて

つまり水が太陽で蒸発し
大気や雲になり風を生む

雲は大気の凝結として
捉えられ、風は大気の
流動であり、雲はまた水
が蒸発して凝結したもの
である

そして風が種を運ぶ
鳥も空の風にのり種を運ぶ


五行の互いの関係には
「相生」「相剋」
「比和」「相乗」
「相侮」という
性質が付与されている。

「相生」
順送りに相手を生み
出してゆく、陽の関係

「相剋」
互いに相手に滅を
もたらす、陰の関係

「比和」
同じ気が重なると、その
気は盛んになる、その
結果良い場合はますます
良く、悪い場合は
ますます悪くなる。

「相乗」乗とは陵辱する
つまり相剋が度を過ぎて
過剰になったもの

例えば
(木乗土)木が強すぎて
土を克し過ぎて、土の
形成が不足する。
土地が枯れてしまう。

(土乗水)土が強すぎて
水を克し過ぎ水を過剰に
吸収する。
砂漠が水を吸収する


「相侮」侮とは侮る
相剋の反対で反剋する関係
例えば、
(木侮金)金の
克制を受け付けず、木が
強すぎると、逆に木が金
を侮る。
固い幹が斧を受け付けず

(火侮水)火が強すぎる
と水の克制を受け付けず
逆に火が水を侮る。
油火災は水では消せなく
なり火の勢いが強すぎる


[備考]

『十干十二支』

陰陽五行説の基本は
木火土金水(もく・か・ど・
ごん・すい)金は(きん)
ではなく(ごん)と読む。
の五行にそれぞれ陰陽
二つずつ配する。

「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚
・辛・壬・癸」は音読み
では(こう、おつ、へい
てい、ぼ、き、こう
しん、じん、き)と
読みますが

音読みでは陰陽と五行に
どう対応しているかが
分かりにくいが

訓読みにすると、
(きのえ、きのと
ひのえ、ひのと
つちのえ、つちのと
かのえ、かのと
みずのえ、みずのと)

となり五行が明確に
なります。

(かのえ・かのと)は金、

陰陽は語尾の「え」が
陽「と」が陰であり
語源は「え」は兄であり
「と」は弟です。

えとの呼び名は
ここに由来します。

きのえ、は「木の陽」と
いう意味です。



[*前頁へ][次頁へ#]

2/4ページ

[戻る]


あきゅろす。
[小説ナビ|小説大賞]
無料HPエムペ!